作詞のレトリック(修辞学)【作詞講座】

作詞のレトリック(修辞法) 作詞・作曲
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

▲プロのクリエイターや歌い手の大御所たちもこぞって使う名プラグイン!『JJP VOCALS』 ややこしい設定ともおさらば。ヴォーカル処理が一撃で決まります。サウンドに埋もれない「抜け感」と「厚み」を手軽に作りたい方におすすめ。2度のグラミー受賞歴を誇るエンジニア界のレジェンド「ジャック・ジョセフ・プイグ(Jack Joseph Puig)」氏のボーカル処理テクニックを体感できる。

【作詞論】レトリック(修辞学)

レトリックとは?

「言語表現の技術であり、言葉をより効果的に表現するための技法のこと」

他には、美辞麗句(美しく飾り立てられた語句や文句)や巧言(巧みに言い回した言葉)ともいう。



 

まぁ、わかりやすく例えるならば、「言葉の調味料」とでもいえる。

つまりは、効果的に使えばいいスパイスにはなるが、使いすぎには注意がいるということ。

◎レトリックには数多くの種類や使い方があるが、

ここでは主に「作詞で使えるレトリック」に的を絞て見たいと思う。

1、比喩

「〜のような」と、他の事物に置き換えること。

長くなりすぎないように注意。

2、擬人法

人間以外を、人間のように例えること。

イメージしやすく、印象に残りやすくなる。

例、「風がささやく」「花がほほえむ」「鳥が歌う」など。

3、擬態法

事物の様子をそれらしい音を用いて表すこと。言葉に動作が加わる。

例、「ジタバタする」「ガンガン響く」「じろじろ見る」など。

4、押韻

詞の響きを美しく、言葉のリズム感も良くしてくれる。

5、体言止め

体言(=名詞)で文を終わらせること。

余情や余韻を残し、リズム感を付ける。

6、倒置法

本来の語句の並び、例えば主語と述語の配置を逆にしたりして語勢を強めたり、語調を整えたりする修辞法のこと。また、目的語や述語の強調にもなる。

例「来いよ、早く。」「またやったのか、君は」など。

7、対句法

相対された2つの語句が、語形や意味上で対応するように作られた文章形式。

つまり、似たような類の言葉を並べて対比させた文のこと。

対照・強調の効果を与える。

例、「広い海、大きな山」「暗い過去、明るい未来」など。

8、反復(リフレイン)

印象的な語句やフレーズを繰り返すこと。

押韻にもなり、リズム感が付き、印象に残りやすくなる。

サビなどでよく使われる修辞法。

9、呼びかけ

「〜よ」「おーい、〜」「ちょっと待って・・」など。

語りかけるような感じで、情緒的な表現になる。

9、感動詞

「ああ」「おお」「ハロー」「No」「yey~」など。

味のあるフレーズになる。ブルースな感じ。

10、スキャット

「サバダバダ〜」「WoW WoW WoW WoW〜」

「ルールル、ルルル、ルールル〜」など。

陽気で、ポップなイメージに最適。

前回:「言葉の響き」

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

コメント

タイトルとURLをコピーしました