スポンサーリンク
SNSフォロー
H-Kuをフォローする

音の4大要素【作曲講座】

音の4大要素 作詞・作曲
音の4大要素
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

※当ブログの画像を使う場合は画像出典を明確にしてください。

スポンサーリンク

▲プロのクリエイターや歌い手の大御所たちもこぞって使う名プラグイン!『JJP VOCALS』 ややこしい設定ともおさらば。ヴォーカル処理が一撃で決まります。サウンドに埋もれない「抜け感」と「厚み」を手軽に作りたい方におすすめ。2度のグラミー受賞歴を誇るエンジニア界のレジェンド「ジャック・ジョセフ・プイグ(Jack Joseph Puig)」氏のボーカル処理テクニックを体感できる。

音の4大要素【作曲講座】

今回は「音の4大要素」について。

一口に「音」といっても、自然音、効果音、金属音など様々あり、今回は音のなかでも「音楽的な音」としての音に着目したい。

「音楽的な音」としての性質は主に4つに分けられる。

  1. 長さ(リズム)・・・音の長さからリズムは形成される。
  2. 高さ(感情)・・・上行⇒気分の上昇。下行⇒抑制。落ち着き。
  3. 強さ(抑揚)・・・アクセント、表現力。
  4. 音色(個性)・・・楽器ごとの役割。ポジション。

音の高低による感じ方の違い

  • 音が高くなるほど⇒活気、明るさ、喜び、にぎやかさ、軽快さ・・・

=アップテンポや、盛り上げる曲にしたいときは、上行する(だんだん音が高くなっていく)メロディーを多くする。

  • 音が低くなるほど⇒静けさ、暗さ、悲しみ、切なさ、しっとり、重さ・・・

=バラードや、ゆったりとした曲にしたいときは、下行するメロディーを要所要所で使い、音の変化を少なくさせる。

音の4大要素を意識したメロディー作りの考え方

  • ストーリーの流れ、感情の動きを感じられるように音の高低や長さ、強さなどの変化を意識して作る。
  • メロディー(フレーズ)自体にも起承転結をもたせる。
  • 人の耳は、無意識のうちに、高音に意識が行きやすくなっているため、一番伝えたい場面(サビ)以外はあまり高音を多用しない。

⇒サビ以外(AメロやBメロ)を、長さ、高さ、強さをなだらかに低く作ることによって、サビとの違いをよりハッキリさせることができる。これによって、曲全体にもメリハリがでる。

※ちなみに高音は、人の叫び(仲間の危険信号)、雷鳴、猛獣の雄叫び、など、本能的に命に関わる音が多いため、咄嗟に一番速く、耳が反応するようにできているのだ。

  • 感情をうまくメロディーで表現したいときは、歌詞を作り、それを朗読しながら、言葉に合うメロディを口ずさんで作るようにする。(もちろん詞先の場合)

⇒“役になりきって”読んで行くことがポイント。「感情はこころの底から湧いてくるもの」という意識を持つことで、メロディにも感情が宿りやすくなるとかならないとか・・・

関連記事:メロディの役割【作曲講座】

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

▼54種類以上のプラグインを収録。業界標準の必須プラグインが軒並み揃っているオール・イン・ワン・パッケージ。『WAVES Platinum バンドル』ミキシング&マスタリングはとりあえずこれ1つあれば完結できます。迷ったらこれ一択。あらゆる音楽制作に使えて、初心者にもおすすめです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
作詞・作曲
スポンサーリンク
H-Kuをフォローする

コメント

筆者の別のブログ

【QOLの科学】Qu-Blog
「心理学」「脳科学」「思考法」 人生の質QOLを高める最新の知識やテクニックをご紹介
タイトルとURLをコピーしました