楽器論・アレンジテクニック

様々な楽器の特徴や楽曲アレンジをするうえで使えるテクニックなどをご紹介。

・楽器の特徴
・音色の使い方
・アレンジテクニック
・オーケストレーション

楽器論

ストリングス(弦楽器)の種類と音楽的な役割【楽器学④】

今回は、ストリングス(弦楽器)の種類と音楽的な役割【楽器学④】の種類と楽曲での音楽的な役割についてわかりやすく解説していきます。 「ストリングス」とは、弦楽器を指す言葉です。弦楽器は、弦を弾いて音を発生させる楽器であり、ヴァイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスなどが含まれます。これらの楽器が一緒に演奏することで、美しいハーモニーと豊かな音楽表現を生み出されていきます。 弦楽器はハーモニー、ソロ、伴奏において使われ、楽曲の表現力において重要な役割を担うことが多い楽器です。
楽器論

ベース(低音楽器)の種類と音楽的な役割【楽器辞典③】

今回は、ベース(低音)楽器の種類と楽曲での音楽的な役割についてわかりやすく解説していきます。 低音楽器はバンドやアンサンブルの重要な要素として不可欠です。それらの音色やリズムは、楽曲全体のバランスと豊かさを形成し、聴衆に深い印象を与えます。 今回はその低音楽器に関する音楽的特徴や種類についてみていきましょう。
楽器論

打楽器(パーカッション)の種類と音楽的役割【楽器学②】

【打楽器の役割】 ①「ビートを生み出す」 音楽の四大要素のひとつ「リズム」。その「リズム・セクション」を担うパート。 なかでもドラムはポピュラーミュージックにおいて「リズムの要」であり、ドラムの打ち出すビートに乗って他のパートは演奏されます...
楽器論

『楽器分類学』【楽器学①】

楽器を分類するための学問のこと(そのまんまかーいw) まぁ簡単に言うと、「音の出る仕組みで楽器を分類した方法」とでもいいましょうか。 よく西洋で使われる分類法、「弦楽器」「管楽器」「打楽器」では基準がぶれぶれになるらしく、学問的にあやふやな部分が残るため『楽器分類学』が考案されたそう。
スポンサーリンク