【編曲】ハーモニーと音の分配

楽譜 ハーモニー 編曲・DTMテク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【編曲】ハーモニーと音の分配

コードの役割

複数の楽器で演奏するとき、コードが決まっていないと統制が取れていない曲になってしまう。

つまりは、ぐちゃぐちゃのバラバラな曲になってしまう。

逆に、コードさえしっかり決まっていれば、アドリブだけでもそのコードに合わせて演奏するだけである程度は曲になる。

ジャムセッション(即興演奏)などがこれにあたる。

しかし、やはりアレンジということを考えると、ただ即興でフレーズを重ねていくよりも、セクション(楽器のパート)ごとに役割を持たせる必要が出てくる。

・Kye(調性)を定める

曲の中で最も良く使われ、この基準コードを中心に、コード進行を決めていく。

例:Kye=C ⇒ Cコードが曲の中核になる。

Aコードの構成音をみる

・ルートの音をしっかり使うこと。

・ヴォーカル(主旋律)以外の、音色のある楽器で、それぞれの構成音の音を担当。

例:トップ⇒キーボード  3rd⇒ギター  ボトム(ルート音)⇒ベース など…

※トップ・ノートとは、和声や和音(コード)などで、最高音のことを指す。

最低音はボトム・ノートという。

違う音色を持つ楽器で、音を重ねていくときは、音域が被らないようにすること。

違う性質の音色が、同じ音域で鳴ってしまうと、コードがきれいに響かなくなる。

例えば、キーボードはギターよりも1オクターブ高い音域を使うなどする。

イメージとしては、近くでギュウギュウになって、それぞれの振り付けで踊ろうとすれば、進行方向の邪魔になったりぶつかったりしてしまい、上手く表現できないのと似ている。

少し離れた場所でそれぞれ躍らせることによって、それぞれの振り付けがのびのびと、良く見えるようになるのである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました