▲プロのクリエイターや歌い手の大御所たちもこぞって使う名プラグイン!『JJP VOCALS』 ややこしい設定ともおさらば。ヴォーカル処理が一撃で決まります。サウンドに埋もれない「抜け感」と「厚み」を手軽に作りたい方におすすめ。2度のグラミー受賞歴を誇るエンジニア界のレジェンド「ジャック・ジョセフ・プイグ(Jack Joseph Puig)」氏のボーカル処理テクニックを体感できる。

オルタナティブ・ロックの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典㉜】

オルタナティブ・ロックの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典㉜】 楽曲・ジャンル辞典
オルタナティブ・ロックの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典㉜】
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回は、 オルタナティブ・ロック について音楽的特徴や歴史をわかりやすく解説していきます。

オルタナティブ・ロック(Alternative Rock)は、1980年代後半から1990年代にかけて、主にアメリカやイギリスで台頭した音楽ジャンルです。オルタナティブという言葉は、”Alternative to mainstream rock”(メインストリームのロックに対する選択肢)の略語であり、従来のロックやポップスからの逸脱や革新性を特徴としています。

オルタナティヴ・ロック(英語: alternative rock)は、ロックの一ジャンルである。オルタナティヴ、オルタナ、オルト・ロックなどの略称がある。

オルタナティヴ(Alternative)とは、「もうひとつの選択、代わりとなる、代替手段」という意味の英語の形容詞。オルタナ・ロックは、大手レコード会社主導の商業主義的な産業ロックやポピュラー音楽とは一線を画し、アンダーグラウンドの精神を持つロックのジャンルである。イギリス、アメリカだけでなく、世界の多くの国に存在する。

ジャンルの傾向は、1970年代後半から80年代前半に隆盛を極めた産業ロックへの反発から、1960年代半ば以降のロックへの回帰(音楽面・思想面両方)を志向し、ジャンル内にインディー・ロックを含んでいる。

Wikipedia「オルタナティブ・ロック」より引用

関連記事:ロックの音楽的特徴と歴史【音楽ジャンル辞典⑱】

オルタナティブ・ロックの音楽的特徴

オルタナティブ・ロックの音楽的特徴を以下に示します。

  1. 不規則な楽曲構造: オルタナティブ・ロックの楽曲はしばしば従来の楽曲構造にとらわれず、予測不能な展開やセクションの変化が見られます。これによって、聴き手に新鮮な体験をもたらします。
  2. 多様なサウンド: オルタナティブ・ロックは多様な音楽スタイルやジャンルの要素を取り入れる傾向があります。例えば、パンク、フォーク、インディー、エレクトロニカなどの影響が感じられます。
  3. ダイナミックな演奏: オルタナティブ・ロックの楽曲は、静かなパートと激しいパート、緩急のある演奏が特徴的です。これによって、曲の展開に奥行きや緊張感が生まれます。
  4. エモーショナルな歌詞: オルタナティブ・ロックの歌詞はしばしば個人的な経験や感情、社会的なテーマに焦点を当てます。感情的な歌詞や社会批評が、バンドやアーティストの独自性を表現します。
  5. 独創的なサウンド: オルタナティブ・ロックのアーティストは、独自の音楽スタイルやサウンドを追求することがあります。彼らの音楽はしばしば革新的で、他のジャンルとの融合から独自のサウンドを生み出します。

これらの特徴が組み合わさり、オルタナティブ・ロックは多様性に富んだ音楽ジャンルとして、広く愛されています。

オルタナティブ・ロックで使われている楽器

オルタナティブ・ロックの楽曲では、さまざまな楽器が使われますが、特に以下の楽器がよく見られます。

  1. エレクトリックギター: エレクトリックギターは、オルタナティブ・ロックのサウンドを形成する重要な要素の一つです。ディストーションやエフェクトを駆使して、独特のサウンドを生み出します。
  2. ベースギター: ベースギターは、リズムセクションの基盤として不可欠な役割を果たします。しばしば力強いリフやメロディックなラインが特徴です。
  3. ドラムセット: ドラムセットは、オルタナティブ・ロックの楽曲において、リズムやグルーヴ感を支える重要な楽器です。シンプルで力強いビートが特徴的です。
  4. キーボード: キーボードやシンセサイザーは、オルタナティブ・ロックの楽曲にサウンドの厚みや豊かさを加える役割を果たします。メロディやサウンドエフェクトを提供します。
  5. ヴォーカル: ヴォーカルは、歌詞やメロディを通じて曲に感情やストーリーを与える重要な要素です。オルタナティブ・ロックでは、独特の歌唱スタイルや表現が特徴的です。

これらの楽器が組み合わさり、オルタナティブ・ロックの多様なサウンドを構築しています。

オルタナティブ・ロックの歴史

オルタナティブ・ロックの歴史は、主に1980年代後半から1990年代にかけてのアメリカとイギリスの音楽シーンで始まりました。以下に、オルタナティブ・ロックの主な歴史的なマイルストーンを紹介します。

  1. 1980年代後半: ポストパンクやニューウェーブといった既存の音楽ジャンルからの反発として、オルタナティブ・ロックが台頭し始めました。バンドやアーティストは、より実験的で個性的なサウンドを追求しました。
  2. 1980年代後半から1990年代初頭: イギリスのバンド、特にザ・スミス(The Smiths)、ジョイ・ディヴィジョン(Joy Division)、ザ・クラッシュ(The Clash)などが、オルタナティブ・ロックの先駆者として注目されました。また、アメリカではレム(R.E.M.)、ソニック・ユース(Sonic Youth)、ピクシーズ(Pixies)などが、この時期に活躍しました。
  3. 1990年代: グランジムーブメントがオルタナティブ・ロックの一大勢力となりました。ナイルヴァーナ(Nirvana)の「ネヴァーマインド」(1991年)やサウンドガーデン(Soundgarden)、パール・ジャム(Pearl Jam)などのバンドが世界的な成功を収め、オルタナティブ・ロックはメインストリームにも進出しました。
  4. 1990年代中盤以降: オルタナティブ・ロックはさらに多様化し、さまざまなサブジャンルや影響を受けたスタイルが登場しました。オルタナティブ・メタル、エモ、ポストロック、インディー・ロックなどが、この時期に注目を集めました。
  5. 2000年代以降: オルタナティブ・ロックはその多様性を維持しつつ、新しいバンドやアーティストが台頭し続けています。インターネットの普及やストリーミングサービスの登場によって、さらに多くの人々にアクセスされるようになりました。

オルタナティブ・ロックは、その多様性と革新性によって、常に音楽シーンの一翼を担っています。

オルタナティブ・ロックで有名なアーティスト

オルタナティブ・ロックの世界には多くの有名なアーティストがいます。その中でも特に著名なアーティストをいくつか挙げるとすれば、以下のような人たちが挙げられます。

  • レム(R.E.M.): 1980年代後半から1990年代にかけて大きな成功を収めたアメリカのバンドで、「Losing My Religion」や「Everybody Hurts」などの曲で知られています。
  • ニルヴァーナ(Nirvana): 1990年代初頭にグランジムーブメントを牽引したアメリカのバンドで、「Smells Like Teen Spirit」などの曲が代表作です。
  • ソニック・ユース(Sonic Youth): 1980年代から1990年代にかけて活動したアメリカのバンドで、実験的なサウンドとノイズロックの要素が特徴です。
  • ザ・スミス(The Smiths): 1980年代にイギリスで活躍したバンドで、モーリッシーのユニークなヴォーカルとジョニー・マーの独特なギターサウンドが特徴的です。
  • パール・ジャム(Pearl Jam): 1990年代にグランジムーブメントの中心的存在として活動し、「Jeremy」や「Alive」などのヒット曲を生み出しました。
  • ピクシーズ(Pixies): 1980年代後半に活動したアメリカのバンドで、「Where Is My Mind?」や「Debaser」などの曲が人気を博しました。

これらのアーティストは、オルタナティブ・ロックの発展に大きな影響を与え、その独自のサウンドで多くのファンを魅了しました。

オルタナティブ・ロックの名曲

オルタナティブ・ロックの名曲は数多くありますが、いくつか代表的なものを挙げますね:

  • レム(R.E.M.) – “Losing My Religion”: この曲は、レムの代表曲の一つであり、メロディアスなギターリフと哀愁漂う歌詞が特徴です。
  • ニルヴァーナ(Nirvana) – “Smells Like Teen Spirit”: グランジムーブメントの代表的な曲であり、荒々しいギターサウンドとカート・コバーンの独特なヴォーカルが印象的です。
  • ソニック・ユース(Sonic Youth) – “Teen Age Riot”: ソニック・ユースの代表作の一つであり、実験的なサウンドと独特なギターテクニックが特徴的です。
  • ザ・スミス(The Smiths) – “There Is a Light That Never Goes Out”: モーリッシーの哀愁漂う歌詞とジョニー・マーのメロディアスなギターが絶妙にマッチした名曲です。
  • パール・ジャム(Pearl Jam) – “Jeremy”: パール・ジャムの代表曲の一つであり、リフの力強さとエディ・ヴェダーの感情的な歌唱が印象的です。
  • ピクシーズ(Pixies) – “Where Is My Mind?”: 映画「ファイト・クラブ」でも使われたこの曲は、ピクシーズの代表作であり、サイケデリックなサウンドと奇抜な歌詞が特徴です。

これらの曲はオルタナティブ・ロックの名曲として広く知られており、その革新性や表現力が多くのリスナーに愛され続けています。

オルタナティブ・ロックからの派生ジャンル

オルタナティブ・ロックから派生したさまざまなジャンルがあります。その中でも代表的なものをいくつか挙げます。

  1. インディー・ロック (Indie Rock): インディペンデントなレーベルやアーティストが中心となって活動するロックのサブジャンルで、オルタナティブ・ロックの精神を受け継いでいます。
  2. エモ (Emo): 感情的な歌詞やパーソナルなテーマを取り入れたロックのサブジャンルで、オルタナティブ・ロックとポスト・ハードコアの影響を受けています。
  3. オルタナティブ・メタル (Alternative Metal): オルタナティブ・ロックとヘヴィメタルを融合させたジャンルで、ディストーションやグルーヴ感が強調されています。
  4. ポストロック (Post-Rock): 従来の楽曲構造やメロディにとらわれず、実験的なサウンドや音響を追求するジャンルで、オルタナティブ・ロックの影響が見られます。
  5. インディー・ポップ (Indie Pop): インディーズのアーティストやバンドがポップスの要素を取り入れた音楽のジャンルで、オルタナティブ・ロックのエスプリを引き継いでいます。

これらの派生ジャンルは、オルタナティブ・ロックの精神を受け継ぎつつ、さまざまな方向性や音楽性を追求しています。

関連記事:フュージョンの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典㉛】

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

コメント

タイトルとURLをコピーしました