シティポップの音楽的特徴と歴史【音楽ジャンル辞典㉙】

シティポップの特徴と歴史 楽曲・ジャンル辞典
シティポップの特徴と歴史
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回は、シティポップについての音楽的特徴や歴史をわかりやすく解説します。

シティポップは、1970年代から1980年代にかけて日本で流行した都市生活をテーマにしたポップミュージックのジャンルです。

都会的な雰囲気や夜の街のイメージを反映した音楽で、洗練されたメロディ、ジャズやファンク、ソウルなどの要素を取り入れたサウンドが特徴です。

関連記事:テクノの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典㉑】

シティポップの音楽的特徴

シティポップの音楽的特徴は次のような要素があります。

  1. 洗練されたサウンド:シンセサイザーやエレクトリックギターなどの電子楽器を多用し、都会的で洗練されたサウンドを特徴とします。
  2. スムーズなメロディー:キャッチーでメロディアスな楽曲が多く、耳に残りやすいメロディーが特徴的です。
  3. ジャズやファンクの影響:ジャズやファンクの要素を取り入れたり、その雰囲気を取り入れたりすることがあります。
  4. 都会的なテーマ:都会の生活や情景を描写した歌詞や楽曲が多く、都市の喧騒や夜の輝きをテーマにしたものがあります。
  5. レトロな要素:1980年代から1990年代初頭にかけての日本の音楽シーンを代表するジャンルであり、そのレトロな要素が特徴的です。

シティポップで使われている楽器

シティポップでは、以下のような楽器が特徴的に使われます。

  1. シンセサイザー:電子音やシンセサイザーの音色が豊富に使われ、都会的で洗練されたサウンドを生み出します。
  2. エレクトリックギター:ファンキーなリフやソロ、エレクトリックなサウンドがシティポップの曲によく用いられます。
  3. ベースギター:ファンクやジャズの要素を取り入れたり、グルーヴィーなリズムを奏でるためにベースギターが重要な役割を果たします。
  4. キーボード:ピアノやオルガンなどのキーボード楽器が、メロディーやハーモニーの補完やアクセントとして使われます。
  5. ドラムセット:リズミカルで軽快なビートが特徴であり、ドラムセットがその基盤となります。
  6. サックスやトランペット:ジャズの影響を受けた楽曲では、サックスやトランペットなどのブラス楽器が用いられることもあります。

シティポップの歴史

シティポップは、1970年代後半から1980年代にかけて日本で生まれ、流行しました。都会的な雰囲気や都市の生活をテーマにした音楽で、都会の喧騒や夜の街の情景を表現しています。

  1. 初期のシティポップは、ファンク、ソウル、ジャズ、ディスコ、そしてポップスなどの要素を取り入れた音楽として一世を風靡していきます。
  2. 1980年代には、テクノロジーの進歩によりシンセサイザーやドラムマシンが広く利用され、より洗練されたサウンドが生まれました。
  3. 1980年代後半には、バブル景気の到来とともにシティポップが一層隆盛を極めましたが、バブル崩壊後に衰退。しかし、近年では再評価され、世界中の音楽ファンによって注目されるジャンルとなっています。

シティポップ有名なアーティスト

シティポップで有名なアーティストには、以下のような人々がいます。

  • 村松邦男(むらまつくにお):「プラスティック・ラヴ」などの代表曲で知られる。
  • 大貫妙子(おおぬきたえこ):「センチメンタル・シティ・ロマンス」などの曲が有名。
  • 角松敏生(つのまつとしき):「真夜中のドア~Stay with Me」など、数々のヒット曲を生み出した。
  • 大滝詠一(おおたきえいいち):「4月の風」や「ラブ・サルヴェージ」など、多彩な楽曲を発表した。
  • 小泉今日子(こいずみきょうこ):「渚のバルコニー」など、数々のヒット曲を持つ。

彼らは1980年代にシティポップのブームを牽引し、ジャンルの象徴的なアーティストとして知られています。

シティポップの名曲

ティポップの名曲のうちいくつかを詳しく見てみましょう。

  • 村松邦男 – 「プラスティック・ラヴ」: 1980年にリリースされたこの曲は、シティポップの代表曲の1つです。軽快なリズムとキャッチーなメロディが特徴であり、都会的な雰囲気を感じさせます。村松邦男の歌声が心地よく、聴く人々を魅了しました。
  • 大貫妙子 – 「センチメンタル・シティ・ロマンス」: 1981年に発表されたこの曲は、シティポップの名曲の中でも特に有名です。エレガントでジャジーな雰囲気が漂い、大貫妙子の柔らかな歌声が聴衆を魅了します。都会の喧騒から離れてロマンティックなひとときを楽しむ人々に愛されています。
  • 角松敏生 – 「真夜中のドア~Stay with Me」: 1986年にリリースされたこの曲は、シティポップの中でも特に人気があります。メロウでしっとりとした雰囲気と、角松敏生の独特のボーカルが特徴であり、夜の街を彷徨う人々の切ない心情を表現しています。
  • 大滝詠一 – 「4月の風」: 1976年にリリースされたこの曲は、シティポップの先駆けとも言える名曲の1つです。大滝詠一の独特の歌声と、繊細で美しいメロディが印象的であり、春の風に包まれながら街を歩く人々に心地よい感動を与えます。
  • 小泉今日子 – 「渚のバルコニー」: 1985年にリリースされたこの曲は、若者たちの恋愛観をテーマにしたシティポップの名曲です。爽やかなメロディと小泉今日子の明るい歌声が特徴であり、夏の海辺での青春を思い起こさせる楽曲となっています。

これらの曲は、シティポップの魅力を存分に堪能できる名曲ばかりです。

シティポップからの派生ジャンル

シティポップは比較的固定されたジャンルではありますが、いくつかの派生ジャンルや関連ジャンルが存在します。その中には以下が含まれます。

  1. シティフォーク: シティポップの要素を持ちながら、よりフォークミュージックの要素を強調したジャンル。
  2. シティソウル: シティポップとソウルミュージックの要素を組み合わせたジャンル。
  3. シティジャズ: シティポップとジャズの要素を融合させたジャンル。
  4. シティロック: シティポップとロックの要素を組み合わせたジャンル。
  5. ヴェイパーウェイヴ: シティポップのエステティックを取り入れつつ、電子音楽と合成されたサウンドを特徴とするジャンル。

これらのジャンルは、シティポップから派生したり、その要素を取り入れて独自の音楽性を築いています。

 

関連記事:ポップスの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典⑧】

コメント

タイトルとURLをコピーしました