スポンサーリンク
SNSフォロー
H-Kuをフォローする

ニューミュージックの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典59】

ニューミュージックの特徴と歴史 楽曲・ジャンル辞典
ニューミュージックの特徴と歴史
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

▲プロのクリエイターや歌い手の大御所たちもこぞって使う名プラグイン!『JJP VOCALS』 ややこしい設定ともおさらば。ヴォーカル処理が一撃で決まります。サウンドに埋もれない「抜け感」と「厚み」を手軽に作りたい方におすすめ。2度のグラミー受賞歴を誇るエンジニア界のレジェンド「ジャック・ジョセフ・プイグ(Jack Joseph Puig)」氏のボーカル処理テクニックを体感できる。

ニューミュージックの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典59】

今回は、ニューミュージックについて音楽的特徴や歴史をわかりやすく解説していきます。

ニューミュージックは、1970年代から1980年代にかけて日本で流行した音楽のジャンルです。シンガーソングライターが自らの作詞・作曲で歌うポップな楽曲が特徴で、歌詞には日常の生活や恋愛、社会問題などを取り扱ったものが多くあります。多様なアーティストが活躍し、日本の音楽シーンに新しい風を吹き込みました。

ニューミュージック (new music) は、1970年代から1980年代にかけて流行した、日本のポピュラー音楽のジャンルの一つ。作曲面ではフォークソングにロックなどの要素を加え、作詞面ではそれまでのフォークソングの特徴であったイデオロギーや生活感を排した新しい音楽であった。ただし、文献により定義などにずれがある。

Wikipedia「ニューミュージック」より引用

関連記事:シティポップの音楽的特徴と歴史【音楽ジャンル辞典㉙】

ニューミュージックの音楽的特徴

「ニューミュージック」という用語は、異なる文脈で異なる意味を持つ場合がありますが、一般的には1970年代から1980年代にかけて日本で生まれた音楽ジャンルを指します。このジャンルの音楽的特徴は次のようなものがあります。

1. 実験性

ニューミュージックは、従来の音楽の枠組みを超えた実験的なアプローチを特徴としています。アーティストはしばしば異なる音楽スタイルや技法を組み合わせ、新しい音楽体験を創造します。

2. エレクトロニクスの使用

シンセサイザーや電子楽器などの電子音響技術が広く使用されます。これにより、従来の楽器では再現できないサウンドや効果を実現することが可能となります。

3. 文字やメッセージの重視

歌詞やメッセージが音楽の中心的な要素となることが多く、社会的な問題や個人的な感情を表現するための手段として用いられます。

4. アーティストの多様性

ニューミュージックのアーティストは、ポピュラー音楽やアヴァンギャルド音楽など、さまざまな音楽の影響を受けながら、独自の音楽スタイルを築いています。

ニューミュージックは、時代の変化や社会の動向を反映しながら、多様なアーティストや作品を通じて独自の進化を遂げています。

ニューミュージックで使われている楽器

ニューミュージックでは、多様な音色が使われますが、特に以下のような音色がよく見られます。

1. シンセサイザー音色:ニューミュージックでは、シンセサイザーが広く使用され、様々な電子音や合成音が特徴的です。シンセサイザーの柔軟性や多彩なサウンドが、ジャンルの実験的な側面を支えています。
2. エレクトリックギター音色:エレクトリックギターの音色は、ロックやポップスの要素を取り入れたニューミュージックによく見られます。特にディストーションやエフェクトをかけたギターサウンドが特徴的です。
3. キーボードピアノ音色:ピアノやキーボードの音色は、メロディーやハーモニーを支える重要な要素として使用されます。しばしばシンセサイザーを通じて加工されたり、エフェクトをかけられることもあります。
4. サンプリング音色:サンプリング技術を用いて、様々な音源から取り込まれたサウンドや音楽フレーズが使用されることがあります。これにより、独創的な音楽的表現が可能となります。

これらの音色は、ニューミュージックの多様性と実験性を支える要素として重要な役割を果たしています。

ニューミュージックの歴史

「ニューミュージック」という用語は、日本の音楽シーンにおいて1970年代から1980年代にかけて使用され、新しい音楽スタイルやアプローチを指すために使われました。主にシンガーソングライターやフォークソングの分野で活躍したアーティストたちによって、様々な音楽的要素や社会的メッセージが取り入れられました。
この時期のニューミュージックは、従来の音楽スタイルとは異なるアプローチや実験的な要素を追求し、社会的な問題や個人の内面に焦点を当てた歌詞やメッセージが特徴的でした。また、電子楽器やシンセサイザーの普及により、従来の楽器にはない新しい音響表現が可能となりました。
代表的なニューミュージックのアーティストには、吉田拓郎、松任谷由実、荒井由実、山口百恵、矢野顕子などがいます。彼らの音楽は、日本の音楽シーンに新しい風を吹き込み、多くのファンを魅了しました。
1980年代後半には、ポピュラー音楽の多様性が増し、ニューミュージックの影響が他のジャンルにも広がっていきました。

その後、音楽の傾向や流行が変化する中で、ニューミュージックの影響は徐々に薄れていきましたが、その重要な役割は日本の音楽史に深く刻まれています。

ニューミュージックで有名なアーティスト

ニューミュージックは日本の音楽シーンで大きな影響を持ち、多くの有名なアーティストが活躍しました。その中でも特に知られているアーティストには次のような人々がいます。

1. 吉田拓郎(よしだ たくろう):「永遠の嘘をついてくれ」「落陽」「結婚しようよ」などの楽曲で知られるシンガーソングライターで、ニューミュージックの代表的存在です。
2. 松任谷由実(まつとうや ゆみ):旧名、荒井由実。「真夏の夜の夢」「ルージュの伝言」「卒業写真」などの楽曲で知られるシンガーソングライターで、作詞・作曲家としても活躍しました。
3. 矢野顕子(やの あきこ):「春咲小紅」「ひとつだけ」などの楽曲で知られるシンガーソングライターで、独特の世界観を持っています。
4. 井上陽水(いのうえ ようすい):「少年時代」「リバーサイド ホテル」「ワインレッドの心」などの楽曲で知られるシンガーソングライターで、バンド「ピンク・クラウド」のメンバーとしても活動しました。
5. 山口百恵(やまぐち ももえ):「いい日旅立ち」「プレイバックPart2」「さよならの向う側」などの楽曲で知られるシンガーで、ニューミュージックの女王と称されました。

彼らの楽曲は、日本の音楽史において大きな足跡を残し、多くの人々に愛され続けています。

ニューミュージックの名曲

ニューミュージックの名曲は数多くありますが、その中でも特に知られているいくつかの曲を挙げるとすれば次のようなものがあります。

 

1. 大滝詠一 – 「夢で逢えたら」

 

2. 松任谷由実 – 「守ってあげたい」

 

3.忌野清志郎 with 矢野顕子- 「ひとつだけ」

 

4. 井上陽水 – 「少年時代」

 

5. 山口百恵 – 「いい日旅立ち」

これらの曲は、日本の音楽シーンにおいて長年愛され続けており、ニューミュージックの代表的な楽曲として広く知られています。

ニューミュージックからの派生ジャンル

ニューミュージックの派生ジャンルとしては、以下のようなものがあります。

1.シティポップ:都会的な雰囲気やポップなメロディを特徴とする音楽ジャンルで、1980年代に日本で流行しました。城達也や大滝詠一などのアーティストが代表的です。
2. ニューウェイヴ:ニューミュージックから派生した音楽ジャンルで、エレクトロニックなサウンドやポストパンクの要素を取り入れた音楽です。プラスティックスやYMO(イエロー・マジック・オーケストラ)などが代表的なアーティストです。
3. フォークロック:フォーク音楽とロック音楽を融合させたジャンルで、ニューミュージックの影響を受けながらも独自のサウンドを追求しています。はっぴいえんどやゆずなどがその代表です。

これらのジャンルは、ニューミュージックの時代に登場し、日本の音楽シーンに新たな風を吹き込みました。

 

関連記事:ニューエイジ・ミュージックの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典58】

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

▼54種類以上のプラグインを収録。業界標準の必須プラグインが軒並み揃っているオール・イン・ワン・パッケージ。『WAVES Platinum バンドル』ミキシング&マスタリングはとりあえずこれ1つあれば完結できます。迷ったらこれ一択。あらゆる音楽制作に使えて、初心者にもおすすめです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽曲・ジャンル辞典
スポンサーリンク
H-Kuをフォローする

コメント

筆者の別のブログ

【QOLの科学】Qu-Blog
「心理学」「脳科学」「思考法」 人生の質QOLを高める最新の知識やテクニックをご紹介
タイトルとURLをコピーしました