スポンサーリンク
SNSフォロー
H-Kuをフォローする

ストナーメタルの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典104】

※当ブログの画像を使う場合は画像出典を明確にしてください。

ストナーメタルの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典104】 楽曲・ジャンル辞典
ストナーメタルの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典104】
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

▲プロのクリエイターや歌い手の大御所たちもこぞって使う名プラグイン!『JJP VOCALS』 ややこしい設定ともおさらば。ヴォーカル処理が一撃で決まります。サウンドに埋もれない「抜け感」と「厚み」を手軽に作りたい方におすすめ。2度のグラミー受賞歴を誇るエンジニア界のレジェンド「ジャック・ジョセフ・プイグ(Jack Joseph Puig)」氏のボーカル処理テクニックを体感できる。

ストナーメタルの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典104】

今回は、ストナーメタルについての音楽的特徴や歴史をわかりやすく解説します。

ストナーメタルは、1990年代初頭にカリフォルニア州で発展した音楽ジャンルで、ハードロックやドゥームメタル、サイケデリックロックの要素を融合させたものです。

特徴的な重厚なギターリフとスローテンポのビートがあり、しばしばオカルトをテーマにした歌詞が用いられます。

代表的なバンドにはカイアスやスリープがあり、彼らの音楽はこのジャンルのスタイルを確立しました。

ストナーメタルは、独特の雰囲気とグルーヴ感で多くのファンに支持されています。

 

ストナーメタルの音楽的特徴

ストナーメタルは、ストーナーロックの一部として位置づけられ、特に重厚でダウナーな音楽スタイルが特徴です。

このジャンルは、ハードロックやヘビーメタルの影響を受けつつ、サイケデリックロックやドゥームメタルの要素を融合させたものです。

ギターとサウンド
ストナーメタルの音楽は、主に以下の特徴を持っています。重低音域の強調: ギターは強い歪みを伴い、分厚いサウンドを生み出します。特にダウンチューニングされたギターが多く使用され、重くて力強いリフが特徴です。
スローミッドテンポ: 曲調は一般的に遅めで、グルーヴ感が強調されます。これにより、リスナーにリラックスした感覚を与えることが多いです。
歌詞とテーマ
歌詞の内容はしばしば大麻やセックス、オカルト、ファンタジーなどがテーマになっており、これらは「ストーナー」という言葉の由来とも関連しています。特に大麻の使用時の酩酊感を表現するような内容が多く見られます。
スタイルとプロダクション
ストナーメタルは、1960年代末から70年代初頭のプロトメタル音楽に影響を受けており、そのためレトロなプロダクションスタイルが好まれることがあります。バンドによっては、古典的なブルースロックの要素も取り入れられています。

このように、ストナーメタルはその独特な音楽性と文化的背景から、多くのファンに支持されています。

楽曲アレンジに取り入れるコツ

ストナーメタルの要素を楽曲アレンジに取り入れる際のポイントは、以下のような要素に注意することです。

1. 重厚なギターサウンド

ダウンチューニング: ギターは通常、ダウンチューニングを施し、低音域を強調します。これにより、より重く、力強いリフを作り出すことができます。
ディストーションとファズ: 強いディストーションやファズエフェクトを使用し、ザラザラとした質感のある音を作り出します。これがストナーメタル特有の荒々しさを生み出します。

2. リズムセクション

スローテンポ: 曲全体のテンポは遅めで、グルーヴ感を重視します。リズムはシンプルでありながらも、聴き手を引き込むようなビートを意識しましょう。
ベースライン: ベースはギターと密接に連携し、リズムを支える役割を果たします。重厚なサウンドを維持するために、ベースもダウンチューニングされることが多いです。

3. メロディとボーカル

メロディックなボーカルライン: ボーカルはメロディックでありながらも、時には気怠い雰囲気を持たせることが重要です。歌詞には大麻やオカルトなどのテーマが多く取り入れられます。
ハーモニーとコーラス: コーラスやハーモニーを加えることで、音楽に深みや広がりを持たせることができます。

4. サウンドプロダクション

レトロなプロダクション: 1960年代から70年代の音楽スタイルを意識したレトロなプロダクション技法を用いることで、ストナーメタル特有の雰囲気を強調できます。アナログ機器や古い録音技術の使用も効果的です。

これらの要素を組み合わせることで、ストナーメタルの特徴的なサウンドと雰囲気を楽曲に取り入れることが可能です。

ストナーメタルでよく使われている楽器

ストナーメタルでよく使用される楽器は、主に以下の3つです。

エレクトリックギター: ストナーメタルの中心的な楽器であり、強いディストーションをかけたリフやソロが特徴です。多くのバンドはダウンチューニングを用いて、重厚で厚みのあるサウンドを生み出します。
ベースギター: ギターと同様に、ベースも重低音を強調し、全体のリズムとグルーヴ感を支える重要な役割を果たします。しばしばギターと一体化したサウンドを形成し、曲の重さを増すために使われます。
ドラムス: ドラムはストナーメタルのリズムセクションの要であり、スローテンポのビートや複雑なフィルが特徴です。特に、重厚なスネアとパワフルなキックドラムが用いられます。

これらの楽器が組み合わさることで、ストナーメタル特有の重厚でダウナーな音楽スタイルが生まれます。

ストナーメタルの歴史

ストナーメタルは、主に1990年代初頭にカリフォルニア州で発展した音楽ジャンルで、ハードロックやヘビーメタル、サイケデリック・ロック、ドゥームメタルなどの要素を取り入れています。

このジャンルの歴史は、以下のように整理できます。

歴史的背景
1960年代〜1980年代: 先駆者たち
影響を与えたバンド: ストナーメタルの起源は、1960年代から70年代のブルーチアやクリーム、ブラック・サバスなどのバンドに遡ります。特にブラック・サバスのアルバム『マスター・オブ・リアリティ』は、このジャンルのスタイルを確立する上で重要な作品とされています。
音楽的要素: これらのバンドは、重厚なリフやディストーションを多用し、ブルースロックやサイケデリックな要素を取り入れた音楽を作り出しました。特にブルーチアは、ストナーロックのパイオニアとして評価されています。
1990年代: ジャンルの確立
カリフォルニアのバンド: 1990年代初頭には、カイアスやスリープなどのカリフォルニアのバンドが登場し、ストナーメタルというジャンルが形作られていきました。彼らはドゥームメタルの影響を受けつつ、独自のスタイルを確立しました。
重要なアルバム: 1992年にカイアスがリリースした『ブルース・フォー・ザ・レッド・サン』や、スリープの『ホーリー・マウンテン』は、このジャンルの代表作とされ、多くの支持を集めました.
2000年代以降: ジャンルの発展
新しい波: 2000年代には、エレクトリック・ウィザードやクイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジなど、新たなバンドが登場し、ストナーメタルはさらに進化しました。これらのバンドは、ストナーメタルとドゥームメタルを融合させた「ストーナー・ドゥームメタル」というスタイルも確立しました。

ストナーメタルは、その独特なサウンドと文化的背景から、多くのファンに支持され続けており、現在も新しいバンドが登場するなど活発なシーンが形成されています。

ストナーメタルで有名なアーティスト

ストナーメタルで有名なアーティストには、以下のようなバンドやミュージシャンがいます。

Kyuss: ストナーメタルの先駆者とされるバンドで、特にアルバム『Blues for the Red Sun』はこのジャンルの重要な作品とされています。メンバーにはブラント・ビョークが含まれ、彼は後にストーナーロックの新しいバンド、STÖNERを結成しました。
Queens of the Stone Age: 元Kyussのメンバー、ニック・オリベリが参加したバンドで、商業的にも成功を収めたストーナーロックの代表的存在です。彼らの音楽はストナーメタルの要素を取り入れつつも、より広いリスナー層にアプローチしています。
Sleep: ストーナーメタルの重要なバンドであり、アルバム『Dopesmoker』はこのジャンルの金字塔とされています。彼らの音楽は長尺でサイケデリックな要素を持ち、重厚なサウンドが特徴です。
Electric Wizard: ドゥームメタルとストナーメタルを融合させたスタイルで知られ、特にオカルトや大麻をテーマにした歌詞が特徴的です。
Stoner: 最近では、STÖNERというバンドが注目されています。ブラント・ビョークとニック・オリベリがメンバーとして活動しており、ストーナーロックの原点回帰を目指しています。

これらのアーティストは、それぞれ独自のスタイルを持ちながらも、ストナーメタルというジャンルに大きな影響を与えています。

ストナーメタルの名曲

ストナーメタルの名曲には、以下のような楽曲が挙げられます。

  • “Green Machine” by Kyuss: この曲は、カイアスの代表作であり、ストナーメタルの特徴を強く表現しています。厚みのあるサウンドと疾走感が魅力です。
  • “Dopesmoker” by Sleep: アルバム『Dopesmoker』に収録されているこの曲は、長尺でサイケデリックな要素を持ち、ストナーメタルの金字塔とされています。
  • “Dopethrone” by Electric Wizard: この曲は、ドゥームメタルとストナーメタルを融合させたスタイルで知られ、オカルト的なテーマが特徴的です。
  • “Song for the Dead” by Queens of the Stone Age: ストナーメタルの要素を取り入れたこの曲は、商業的にも成功を収めた代表作です。
  • “Freya” by The Sword: この曲は、ストナーメタルの影響を受けつつも、メロディックな要素が強調されています。

これらの楽曲は、それぞれストナーメタルの特徴を色濃く反映しており、多くのファンに愛されています。

ストナーメタルからの派生ジャンル

ストナーメタルからの派生ジャンルには、以下のようなものがあります。

1. ストーナーロック (Stoner Rock)
ストナーメタルと密接に関連しており、ハードロックやサイケデリックロックの要素を取り入れたジャンルです。ストナーロックは、ストナーメタルの影響を受けつつも、より軽快でグルーヴィーなスタイルを持っています。
2. ドゥームメタル (Doom Metal)
ストナーメタルはドゥームメタルの要素を強く含んでおり、特にスローテンポで重厚なリフが特徴です。ドゥームメタルは、ストナーメタルの影響を受けたサブジャンルとしても位置づけられています。
3. スラッジメタル (Sludge Metal)
ハードコアパンクとドゥームメタルの要素を融合させたジャンルで、ストナーメタルの影響を受けています。スラッジメタルは、より粗野で実験的な音楽スタイルを特徴とします。
4. サイケデリックロック (Psychedelic Rock)
ストナーメタルはサイケデリックロックの影響を受けており、特に音響効果や長尺の楽曲構成においてその要素が見られます。このジャンルは、ストナーメタルの雰囲気を強調する役割も果たしています。
5. オカルトロック (Occult Rock)
ストナーメタルとドゥームメタルの要素を融合させたもので、オカルトや神秘的なテーマを扱った楽曲が多いです。このジャンルは、ストナーメタルから派生した独自のスタイルとして存在しています。

これらの派生ジャンルは、それぞれ独自の特徴を持ちながらも、ストナーメタルとの関連性が強く、多様な音楽シーンを形成しています。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

▼54種類以上のプラグインを収録。業界標準の必須プラグインが軒並み揃っているオール・イン・ワン・パッケージ。『WAVES Platinum バンドル』ミキシング&マスタリングはとりあえずこれ1つあれば完結できます。迷ったらこれ一択。あらゆる音楽制作に使えて、初心者にもおすすめです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽曲・ジャンル辞典
スポンサーリンク
H-Kuをフォローする

コメント

筆者の別のブログ

【QOLの科学】Qu-Blog
「心理学」「脳科学」「思考法」 人生の質QOLを高める最新の知識やテクニックをご紹介
タイトルとURLをコピーしました