楽曲・ジャンル辞典

ゴスペルの音楽的特徴と歴史【音楽ジャンル辞典⑤】

今回は、ゴスペルについてわかりやすく解説します。 今回は、ゴスペルについて解説します。 ゴスペルは、アフリカ系アメリカ人の宗教的な伝統や音楽文化に根ざした音楽のジャンルです。主にキリスト教の信仰や希望、感謝、喜びなどを歌ったり表現したりするために用いられます。
楽曲・ジャンル辞典

ジャズの音楽的特徴と歴史【音楽ジャンル辞典④】

今回は、ジャズについてわかりやすく解説します。 ジャズは、20世紀初頭にアメリカ合衆国で生まれた音楽のジャンルであり、その起源はアフリカ系アメリカ人の音楽文化とヨーロッパの音楽の影響が混ざり合ったものです。 ジャズは独自のリズムやハーモニー、即興演奏、表現力豊かなメロディーなどの特徴を持ち、その多様性と柔軟性から世界中で愛されています。
楽曲・ジャンル辞典

ブルースの音楽的特徴と歴史【音楽ジャンル辞典③】

今回は、ブルースについてわかりやすく解説していきます。 ブルースは、アフリカ系アメリカ人の音楽のジャンルであり、アメリカの南部で発展しました。その起源は19世紀末から20世紀初頭のアフリカ系アメリカ人の社会的、経済的な状況や文化的な背景にあります。ブルースの歌詞にはしばしば個人的な苦悩や悲しみ、苦難、絶望などのテーマが含まれており、これはアフリカ系アメリカ人の歴史や経験に根ざしています。
楽曲・ジャンル辞典

ポピュラーミュージックの6大ジャンルをわかりやすく解説【音楽ジャンル辞典②】

今回は、ポピュラー音楽の6大ジャンルについて解説します。 自分の音楽の幅を広めたいという方は必見です。曲作りの参考に様々なジャンルを研究するのは、新しい発見があるかもしれず、とても有意義かと思います。 ぜひ参考にしてみてください。
楽曲・ジャンル辞典

音楽の歴史とジャンル大別【音楽ジャンル辞典①】

今回は、音楽の歴史の大枠について紹介します。 「記事の内容」 演奏の特徴に基づく音楽ジャンルの大別 世界の音楽の歴史 ポピュラーミュージックにおける音楽の歴史 日本の音楽の歴史
作詞・作曲

メロディの役割【作曲講座】

メロディの役割【作曲法】 どうも! 今日のテーマは「メロディの役割」。 メロディーと言えば、歌とかギターソロとか、「音楽の圧倒的主役」なイメージですよね。「その曲がその曲であるということ」それを表しているのがメロディ。 人間で言うと人格とか...
作詞・作曲

歌詞のリズム感【作詞講座】

みなさんこんにちは、Kuです! さてさて、今回は「歌詞のリズム感」について。 『歌詞のあてこみ』 突然ですが、作詞をする上で、歌のリズム、言葉のリズムを意識したことはあるでしょうか。 「え、詞先ならともかく、単純にメロディの形にあわせればい...
楽器論

打楽器(パーカッション)の種類と音楽的役割【楽器学②】

【打楽器の役割】 ①「ビートを生み出す」 音楽の四大要素のひとつ「リズム」。その「リズム・セクション」を担うパート。 なかでもドラムはポピュラーミュージックにおいて「リズムの要」であり、ドラムの打ち出すビートに乗って他のパートは演奏されます...
作詞・作曲

調(キー)についての考え方【作曲講座】

「調性」、いわいる「キーを考える」とはどういうことか、というと 「調を決める」=「音階全12音あるうちの特定の7音を基本として使う」ということである。 使う音が増えれば増えるほど、ハーモニーの構成を考えるのが難しくなり、また複雑な音楽になっていく。ゆえに、使う音をある程度選定して、安定した響きを出せるようにした。
作詞・作曲

作曲 と 編曲 の違い【作曲講座】

ども、ども。 H-Kuでござる! 今回は 作曲 と 編曲 の違いをと。 【 作曲 の 定義 】 西洋音楽では「楽譜を作成する作業」のこと。ゆえにしばしば「曲を書く」と表現されるのはこの名残から。 DTMの発達した現代音楽では、「様々なアイデ...
楽器論

『楽器分類学』【楽器学①】

楽器を分類するための学問のこと(そのまんまかーいw) まぁ簡単に言うと、「音の出る仕組みで楽器を分類した方法」とでもいいましょうか。 よく西洋で使われる分類法、「弦楽器」「管楽器」「打楽器」では基準がぶれぶれになるらしく、学問的にあやふやな部分が残るため『楽器分類学』が考案されたそう。
作詞・作曲

世界を表現する【作詞講座】

世界を表現する 作詞 の機能  今回は、「 作詞 」でできることについて解説していきます。 1.還元する ポイント:身の周りのできごとを、自分なりの考え方、発想で表す。 例:「恋人と別れた」→悲しくて苦しい→溢れ出る想いを詞に、思い出などを...
作詞・作曲

メロディ の 軸になる音【作曲講座】

前回:『音楽理論の必要性』 【相性のいい音】  ド : ソ と ミ  ソ : レ と シ  ファ: ラ と ド   ・・・・・ それぞれの音と相性のいい音は、その音をルートにした時のコードのトライアドになっている。「つまりは3度と5度の音」...
作詞・作曲

音楽理論の必要性【作曲講座】

【作曲理論と音楽理論】 「音楽の中核」をなすものはなにか? それは「ひらめきによって生まれたもの」である。 作曲理論や音楽理論とはあくまで音楽を「整えるもの」であり、ひらめきによって生み出されたメロディやリズム、音の流れに、一定の規則性をも...
楽曲・ジャンル辞典

『音楽ファンタジー・ゆめ』【おすすめ音楽①】

『音楽ファンタジー・ゆめ』 《音楽ファンタジー・ゆめとは?》 幼少期、H-Kuが恐らく一番影響を受けた音楽番組かもしれない。 小学校入る前によく見ていた番組。 好きすぎてよく映像と音楽を脳内再生していた記憶がある。 これがきっかけで芸術全般...
スポンサーリンク