今回は、マンドリンの特徴と演奏法についてわかりやすく解説していきます。
マンドリンは、イタリア生まれの弦楽器で、主に8本の金属弦を持ち、2本ずつ同じ音程の弦が張られています。
特徴的な丸い形状をしており、ピックを使って演奏します。音色は可憐で明るく、クラシックからポピュラー音楽まで幅広いジャンルで利用されます。特にトレモロ奏法が多用され、豊かな表現力を持つ楽器です。
日本では特に人気があり、多くのマンドリンクラブやオーケストラが存在します。
マンドリンの音色の特徴
マンドリンの音色には以下のような特徴があります。
マンドリンの音色は、繊細なその表現力の豊かさから、クラシックからポピュラー音楽、映画音楽まで幅広いジャンルで活用されています。
楽曲での役割
マンドリンは楽曲に関して、以下のような重要な役割を果たします。
マンドリンの特徴的な音色と演奏技法は、楽曲に独特の雰囲気や表現をさらに上で重要な役割を果たしています。その多用途性から、多くの作曲家やアレンジャーに愛用されている楽器と言えます。
演奏法
マンドリンの主な演奏法には以下のようなものがございます。
・ダウンピッキング:床の方向に向かって下ろすようにピッキングする方法です。
・アップピッキング:空の方向に向かって上がるようにピッキングする方法です。
・心者は特にアップピッキングの際に音をしっかり止めることを意識する必要があります。
異なる弦間を移動する際の演奏技法の一つです。
右がブリッジ付近に落ちないようにします。安心の演奏位置は、サウンドホールの少しネック寄りの位置が推奨されています。
常に大きな音で弾くことを意識して練習することが重要です。基礎練習では、様々なアレンジを加えながら練習するとよいでしょう。
これらの演奏法を習得し、正しく行うことで、マンドリンの豊かな表現力を引き出すことができます。
マンドリンの歴史
マンドリンの歴史について、主要な点をまとめます。
マンドリンの源流は古代ペルシャの「バルバット」に乗ります。バルバットはアラビアで「ウード」となり、西へ頑張ってリュートに発展しました。マンドリンはリュートから派生した「マンドリーノ」が誕生しています。
1620年頃、イタリアのヴェネツィアでパロッキによって小型版が考案され、これが「マンドリン」と呼ばれるようになりました。17世紀初頭のイタリアで、現在のマンドリンの原型が製作されました。
初期のマンドリンは6コースのガット弦を持つバロックマンドリンでした。
19世紀、パスクアーレ・ヴィナッチャ(1808-1882)が4コース8弦の鉄弦と機械式糸巻きを持つ形に改良しました。その後、ヴィナッチャ兄弟やカラーチェ兄弟によってさらになる品質向上が図られました。
19世紀から20世紀にかけて、イタリアでのマンドリン演奏が隆盛を極めました。
マルゲリータ王妃など王室のバックアップにより、マンドリン音楽が発展しました。
1880年にフィレンツェで「王妃マルゲリータ合奏団」が設立され、マンドリンオーケストラの発展に意見しました。
1894年、四竈訥治による公開演奏が日本人初のマンドリン演奏とされている。
1901年、比留間賢八がイタリアからマンドリンを眺めて帰国し、本格的な普及が始まりました。
1905年に学習院で日本初のマンドリン合奏団が設立され、その後大学マンドリン部が一応と誕生しました。
マンドリンは、古代からの楽器の進化と各地域での独自の発展を経て、最新の形になっています。 特に19世紀以降のイタリアでの改良と、日本での独自の発展が、現代のマンドリン音楽の基礎をずっと言えます。
マンドリンで有名なアーティスト
マンドリンで有名なアーティストには以下のような人物がいます。
「ブルーグラスの父」と呼ばれる創始者。マンドリン奏者、シンガー、作曲家としての活躍。ブルーズ色濃い独特のサウンドが特徴。
1970年代のニューグラス運動の牽引役。マンドリンとフィドルの名手。ニュー・グラス・リバイバルのメンバーとしても有名。
Jim & Jesseのメンバー。独自のクロスピッキング奏法で知られる。
オズボーン・ブラザーズのメンバー。フラット・マンドリンの名手。ハイ・テナーボーカルも高く評価される。
現代のマンドリン界を代表する若手奏者。ニッケル・クリークのメンバーとしても活躍。
「Dawg Music」と呼ばれる独自のスタイルを確立する。ジャズとブルーグラスを融合させた演奏で知られる。
「ブルーグラスの女王」と呼ばれる。マンドリン演奏とボーカルの両方で高い評価を得ている。
これらのアーティストは、それぞれ独自のスタイルや技術でマンドリン音楽の発展に大きく貢献しています。彼らの演奏は、マンドリンの可能性を広げ、様々な音楽ジャンルに影響を与えています。
マンドリンを使った名曲
マンドリンを使った名曲には、以下のような作品があります。
- 「マンドリン協奏曲 二長調」
作曲者:エンリコ・マルチェッリ
マンドリンの魅力を引き出した協奏曲。 - 「無窮動」
作曲者:ニコロ・パガニーニ
テクニカルな演奏が求められる名曲。 - 「タランテラ」
伝統的なリズムと旋律が特徴の楽曲。 - 「ジプシー風奇想曲」
作曲者:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
ジプシー音楽の影響を受けた作品。 - 「エレジー」
感情豊かな旋律が印象的な曲。 - 「ラグ・ママ・ラグ」
アーティスト: ザ・バンド
フラット・マンドリンが使用されている楽曲で、リズミカルな伴奏が特徴。 - 「望郷の唄」
日本の民謡で、マンドリンによるアレンジも多く存在する。 - 「幻想的な円舞曲」
美しいメロディラインが特徴の作品。 - 「演奏会用ポロネーズ」
華やかな演奏が求められる曲。 - 「ハイドンの主題による変奏曲」
クラシック音楽の要素を取り入れた作品で、マンドリンに適したアレンジが多い。
これらの曲は、マンドリンの特性を踏まえて、それぞれ異なるスタイルや表現を楽しむことができます。
マンドリンの種類
マンドリンには主に以下のような種類があります。
裏板が丸い形。オーケストラや部活動など古典的な演奏で使用。イタリア発祥の伝統的なスタイル。
裏板が平らな形状。バンドやカントリー音楽などで使用。アメリカで発展したスタイル。
裏板ボウルが状のパワーを発揮した形状。ナポリ型マンドリンとも呼ばれる。
バンジョーマンドリン。バンジョーのボディにマンドリンのネックを組み合わせたもの。
エレキギターのようなピックアップを搭載。ロックやポップスなどで使用。
マンドリンより大型で低音域を担当。マンドリンオーケストラなどで使用。
マンドリン属の中で最も大型。低音域担当。
これらの種類があり、用途や音楽ジャンルによって使い分けられています。クラシックマンドリンとフラットバックマンドリンが最も一般的な種類と言えます。
有名なメーカー
マンドリンの主要なメーカーには以下のようなものがあります。
50年以上の歴史を持つ国産手工マンドリンの老舗
2022年7月に全品番の生産を完了し、当面で後継品の予定はない
イタリア・ナポリの伝統ある銘工
世界三大マンドリンブランドの一つ
現在も最高峰のマンドリンを製作し続けている
フェデリコ・ガブリエリ、ヴィナッチャ
かつての世界三大マンドリンブランドの一つ
現在は新しい製作は無いが、ヴィンテージ品が高値で取引されている
かつての世界三大マンドリンブランドの一つ
現在は新しい製作は無いが、ヴィンテージ品が高値で取引されている
これらのメーカーや製作家は、それぞれ独自の特徴や音色を持つマンドリンを製作しています。 特に、カラーチェは現存する世界三大マンドリンブランドの一つとして、プロから愛好家まで幅広く愛用されています。
《関連記事》
《参考記事》
- https://kzo.me/mandolin/
- http://home.mandolinsupporters.com/instrument/
- https://www.fuku-chan.info/column/gakki/19903/
- https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3
- https://humandolin.jimdofree.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%AF/
- https://www.mumc.jp/profile/instrument.html
- https://store.shimamura.co.jp/ec/contents/ols/00mandolin/index.html







コメント