スポンサーリンク
SNSフォロー
H-Kuをフォローする

グルーヴメタルの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典101】

※当ブログの画像を使う場合は画像出典を明確にしてください。

グルーヴメタルの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典101】 楽曲・ジャンル辞典
グルーヴメタルの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典101】
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

▲プロのクリエイターや歌い手の大御所たちもこぞって使う名プラグイン!『JJP VOCALS』 ややこしい設定ともおさらば。ヴォーカル処理が一撃で決まります。サウンドに埋もれない「抜け感」と「厚み」を手軽に作りたい方におすすめ。2度のグラミー受賞歴を誇るエンジニア界のレジェンド「ジャック・ジョセフ・プイグ(Jack Joseph Puig)」氏のボーカル処理テクニックを体感できる。

グルーヴメタルの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典101】

今回は、グルーヴメタルについての音楽的特徴や歴史をわかりやすく解説します。

グルーヴメタルは、ヘヴィメタルのサブジャンルで、特にリズムとリフに重点を置いたスタイルが特徴です。

1990年代にパンテラやエグゾーダーによって確立され、スラッシュメタルの激しさと重厚なサウンドを融合させています。

このジャンルでは、ミドルテンポの楽曲が多く、リフ作りのセンスが重要視されます。

グルーヴ感を強調しながら、時折ハイテンポに変化する展開が見られるのも特徴です。

 

グルーヴメタルの音楽的特徴

グルーヴメタルは、ヘヴィメタルの一サブジャンルであり、特にリズムとリフに重点を置いた音楽スタイルです。

以下に、グルーヴメタルの主な音楽的特徴をまとめます。

1. ヘヴィネスの強調
グルーヴメタルは、重厚な音作りが特徴で、特にリフの力強さやリズムの重さが際立っています。これは、80年代の軽快な音作りからの対比として、よりヘヴィなサウンドを求める流れから生まれました。
2. ミッドテンポからスローテンポ
このジャンルでは、一般的にミッドテンポからスローテンポの曲が多く、疾走感よりもリズムのグルーヴ感を重視しています。スラッシュメタルの影響を受けつつも、スピードよりもリズムに焦点を当てた作風が特徴です。
3. グルーヴの重要性
単に音がヘヴィであるだけではなく、曲調から生まれる「グルーヴ」が必須です。これは、ジャズファンクなどに見られるリズムのノリを取り入れたもので、身体に響くようなフィジカルな感覚を提供します。
4. リフとリズムの重視
グルーヴメタルでは、リフやリズムが曲の中心となり、スピードやメロディよりもこれらが重要視されます。特に、PANTERAなどのバンドがこのスタイルを確立し、多くのフォロワーを生み出しました。
5. スラッシュメタルとの関係
グルーヴメタルはスラッシュメタルから発展したとも言われており、その影響を受けた要素が多く見られます。しかし、スラッシュメタルとは異なり、より重厚でダウンテンポなアプローチが取られています。

このように、グルーヴメタルはヘヴィネスとリズム感を融合させた独自のスタイルを持ち、多くのファンを魅了しています。

楽曲アレンジに取り入れるコツ

グルーヴメタルの要素を楽曲アレンジに取り入れるためのポイントは、リズム、重厚感、そしてグルーヴ感を強調することです。

以下に具体的なアプローチを示します。

1. リズムセクションの強化

ドラム: ミッドテンポからスローテンポのビートを使用し、スネアとバスドラムを強調します。特に、キックドラムのリズムがベースラインと密接に連携することで、グルーヴ感が生まれます。
ベース: ベースラインはルート音を中心に構築し、シンコペーションやブラッシング奏法を取り入れることでリズミカルな動きを持たせます。特にダウンピッキングを用いることで、力強さを表現できます。

2. ギターリフの工夫

重厚なリフ: ギターはダウンチューニングを行い、リフはシンプルでありながらも力強いものを選びます。リフのパターンは繰り返し使うことで、聴き手に印象を残します。
オルタネートピッキング: リフにはオルタネートピッキングを用いることで、よりダイナミックなサウンドが得られます。また、休符部分にゴーストノートを挿入することで、ノリの良い演奏が実現します。

3. グルーヴ感の強調

間とフィジカル感: グルーヴメタルでは「横ノリ」の感覚が重要です。リズムの間や重低音によるフィジカルな響きを意識し、聴き手が身体で感じられるようなサウンド作りを心掛けます。
ダイナミクスの変化: 曲の中でダイナミクスを変化させることで緊張感や解放感を生み出し、聴き手の興味を引き続けることができます。

これらの要素を組み合わせることで、グルーヴメタル特有の重厚でリズミカルな楽曲アレンジが実現できます。

グルーヴメタルで使われている楽器

グルーヴメタルでよく使用される楽器は、以下の通りです。

1. ボーカル
グルーヴメタルのボーカルは、しばしば力強く、時にはシャウトやスクリームを交えたスタイルが特徴です。歌詞の表現力が重要視され、感情を込めたパフォーマンスが求められます。
2. ギター
エレクトリックギターは、リフの中心的な役割を果たします。特にダウンチューニングされたギターが多く用いられ、重厚なサウンドを生み出します。リフはグルーヴ感を強調するためにリズミカルであり、しばしば複雑なパターンが取り入れられます。
3. ベース
ベースギターも非常に重要で、リズムセクションを支える役割を果たします。ギターと密接に連携し、グルーヴ感を強化するためにダイナミックなラインが演奏されます。ベースの音色はしばしば太く、重みがあります。
4. ドラム
ドラムはグルーヴメタルのリズムの基盤となります。特にスネアやバスドラムの強調が重要で、ミッドテンポからスローテンポのビートが多く使われます。ドラムパターンは複雑で、時折ブレイクダウンや変則的なリズムが取り入れられます。

このように、グルーヴメタルではボーカル、ギター、ベース、ドラムの各楽器が相互に作用し合いながら、特有の重厚でリズミカルなサウンドを作り上げています。

 

グルーヴメタルの歴史

グルーヴメタルの歴史は、主に1990年代にアメリカで形成され、ヘヴィメタルの進化を反映した音楽ジャンルとして発展してきました。以下にその歴史的背景と主要な出来事をまとめます。

起源と発展
1. 1980年代末期の背景
グルーヴメタルは、1980年代末期のヘヴィメタルシーンの変化から生まれました。この時期、グラムメタルやヘアメタルが主流となり、スラッシュメタルもピークを迎えた後、次第にその勢いを失っていきました。一方で、デスメタルやハードコアパンクが新たなエクストリームな音楽スタイルとして注目を集め始めます。
2. パイオニアバンドの登場
1990年、パンテラがアルバム『カウボーイズ・フロム・ヘル』をリリースし、この作品がグルーヴメタルというジャンルを定義する重要なマイルストーンとなりました。同じ年にエグゾーダーもデビュー作『スローター・イン・ザ・バチカン』を発表し、これらのバンドが後のグルーヴメタルバンドに大きな影響を与えました。
3. 1990年代の全盛期
グルーヴメタルは1990年代初頭にピークを迎え、多くのバンドがこのスタイルを採用しました。特にパンテラやセパルトゥラは、このジャンルの代表的な存在となり、彼らの音楽は後のニュー・メタルやメタルコアにも影響を与えました。
4. ニュー・メタルへの移行
1990年代中盤になると、ニュー・メタルが台頭し、グルーヴメタルは徐々にその影響力を失っていきました。多くのグルーヴメタルバンドは、ニュー・メタルの要素を取り入れることで新しい音楽スタイルへと移行しました。

グルーヴメタルは、ヘヴィネスとリズム感を融合させた独自のスタイルであり、1990年代初頭には重要な音楽ムーブメントとして確立されました。

その後も多くのジャンルに影響を与え続けており、現在でもアンダーグラウンドからメインストリームまで広がりを見せています。

グルーヴメタルで有名なアーティスト

グルーヴメタルで有名なアーティストには、以下のようなバンドやミュージシャンがいます。

1. パンテラ (Pantera)
グルーヴメタルの代表的なバンドであり、1990年代に大きな影響を与えました。特にアルバム『Cowboys from Hell』や『Vulgar Display of Power』は、このジャンルの金字塔とされています。
2. セパルトゥラ (Sepultura)
ブラジル出身のバンドで、グルーヴメタルとデスメタルを融合させたスタイルが特徴です。アルバム『Roots』は、その革新的なサウンドで高く評価されています。
3. マノウォー (Manowar)
ヘヴィメタルの中でも特にグルーヴメタルの要素を取り入れたバンドとして知られています。彼らの音楽は、重厚なリフと力強いボーカルが特徴です。
4. ラム・オブ・ゴッド (Lamb of God)
現代のグルーヴメタルシーンで重要な存在であり、特にアルバム『Ashes of the Wake』や『Sacrament』が評価されています。彼らの音楽は、リズミカルなリフと激しいボーカルスタイルが特徴です。
5. Biohazard
ニューヨーク出身のバンドで、ハードコアパンクとグルーヴメタルを融合させたスタイルが特徴です。彼らの音楽は、社会的なメッセージを強く反映しています。

これらのアーティストは、グルーヴメタルの発展に寄与し、その後の音楽シーンにも多大な影響を与えました。

グルーヴメタルの名曲

グルーヴメタルの名曲には、以下のような楽曲が挙げられます。

  • パンテラ – “Walk”
    この曲はグルーヴメタルの象徴的なリフを持ち、力強いビートと印象的なボーカルが特徴です。
  • セパルトゥラ – “Roots Bloody Roots”
    ブラジルの文化を反映したリズムとヘヴィなサウンドが融合した名曲で、グルーヴ感が際立っています。
  • ラム・オブ・ゴッド – “Redneck”
    攻撃的なリフとエネルギッシュなボーカルが特徴で、グルーヴメタルのエッセンスを体現しています。
  • マシーン・ヘッド – “Davidian”
    スラッシュメタルとグルーヴメタルの要素を融合させた曲で、重厚なリフとダイナミックな展開が魅力です。
  • ヘルメット – “Unsung”
    オルタナティブメタルの影響を受けたグルーヴメタルの名曲で、独特のリズムとサウンドが特徴です。

これらの楽曲は、グルーヴメタルのスタイルを代表するものであり、そのリフやリズムは多くのファンに愛されています。

グルーヴメタルからの派生ジャンル

グルーヴメタルからの派生ジャンルには、主に以下のものがあります。

1. ニュー・メタル (Nu Metal)
ニュー・メタルは、グルーヴメタルのリズムやダウンチューニングされたギターリフを取り入れつつ、ヒップホップやファンクの要素を融合させたスタイルです。特に1990年代後半から2000年代初頭にかけて人気を博しました。このジャンルでは、ギターソロが少なく、リズム重視の楽曲が多いのが特徴です。
2. メタルコア (Metalcore)
メタルコアは、ヘヴィメタルとハードコアパンクの要素を組み合わせたジャンルで、グルーヴメタルのリズムセクションやブレイクダウン(モッシュを引き起こす遅いパッセージ)を取り入れています。特に2000年代に多くのバンドがこのスタイルを採用し、人気を集めました。
3. ポスト・スラッシュ (Post-Slash)
ポスト・スラッシュは、スラッシュメタルの影響を受けつつも、よりリズミカルでグルーヴ感を強調したスタイルです。グルーヴメタルと同様にミドルテンポの楽曲が多く、ダイナミクスやリズムパターンに工夫が見られます。

これらの派生ジャンルは、グルーヴメタルの影響を受けており、それぞれ独自のスタイルと特徴を持っています。

また、グルーヴメタル自体もこれらのジャンルに影響を与え続けています。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

▼54種類以上のプラグインを収録。業界標準の必須プラグインが軒並み揃っているオール・イン・ワン・パッケージ。『WAVES Platinum バンドル』ミキシング&マスタリングはとりあえずこれ1つあれば完結できます。迷ったらこれ一択。あらゆる音楽制作に使えて、初心者にもおすすめです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽曲・ジャンル辞典
スポンサーリンク
H-Kuをフォローする

コメント

筆者の別のブログ

【QOLの科学】Qu-Blog
「心理学」「脳科学」「思考法」 人生の質QOLを高める最新の知識やテクニックをご紹介
タイトルとURLをコピーしました