スポンサーリンク
SNSフォロー
H-Kuをフォローする

グラインドコアの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典90】

※当ブログの画像を使う場合は画像出典を明確にしてください。

グラインドコアの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典90】 楽曲・ジャンル辞典
グラインドコアの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典90】
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

▲プロのクリエイターや歌い手の大御所たちもこぞって使う名プラグイン!『JJP VOCALS』 ややこしい設定ともおさらば。ヴォーカル処理が一撃で決まります。サウンドに埋もれない「抜け感」と「厚み」を手軽に作りたい方におすすめ。2度のグラミー受賞歴を誇るエンジニア界のレジェンド「ジャック・ジョセフ・プイグ(Jack Joseph Puig)」氏のボーカル処理テクニックを体感できる。

グラインドコアの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典90】

今回は、グラインドコアについての音楽的特徴や歴史をわかりやすく解説します。

グラインドコアは、ハードコア・パンクから派生した音楽ジャンルで、デスメタルの重厚さとファストコアの速さを融合させた非常に過激かつ暴力的なスタイルが特徴です。

主にブラストビートと呼ばれる高速のドラムビートを用い、ギターは重低音を強調したサウンドで、歌唱法には絶叫やデスボイスが含まれます。
このジャンルは短い曲が多く、時には1秒未満の楽曲も存在し、特にNAPALM DEATHの「You Suffer」は世界一短い曲として有名です。

グラインドコアはその過程で多様なサブジャンルを生み出し、現在でもメタルファンやハードコアファンに支持されています。

グラインドコアの音楽的特徴

グラインドコアは、ハードコア・パンクとヘヴィメタル(特にスラッシュメタル)の要素を融合させた、とんでもなくエクストリームな音楽ジャンルです。その特徴は主に以下のようにまとめられます。

ブラストビート: グラインドコアの最大の特徴であり、スネアドラムを連続して叩くテクニックです。この高速リズムは、曲全体の基盤になります。
極限のスピード: 曲のテンポは非常に速く、1曲あたり長さは通常12分程度、時にはそれ以下になることもあります。
攻撃的なギターサウンド: ギターはザクザクとしたリフやノイズを伴い、非常に攻撃的なスタイルで演奏されます。これにより、全体として荒々しい音像が形成されます。
怒号のようなヴォーカル: ヴォーカルスタイルは絶叫や泣き声が多く、歌詞は頻繁に聴き取り少ないものとなっています。この表現方法は、感情の激しさを強調します。
短い楽曲と少ない展開: 多くの楽曲が短く、展開も少ないため、聴き手は次第に新しい曲に移行することが求められます。
ギターソロがないか短い: グラインドコアでは、ギターソロが存在しないか、非常に短いことが一般的です。これは曲の流れを重視するスタイルによるものです。
歴史と影響
グラインドコアは1980年代後半にイギリスのバンドNAPALM DEATHによって確立された。 彼らのデビューアルバム『Scum』は、このジャンルの教科書とも言える作品であり、その中の「You Suffer」は世界一短い曲としてギネス記録にも認定されています。
グラインドコアはその後も進化を続け、多くのバンドがこのスタイルを取り入れていますが、その基本的な特徴は今も受け継がれています。

このように、グラインドコアはその独自性とエネルギーで多くのリスナーを魅了し続けており、エクストリームミュージックシーンにおいて重要な位置を占めています。

楽曲アレンジに取り入れるコツ

グラインドの音楽の要素を楽曲に取り入れる際のポイントは、ジャンル特有の特徴を把握し、それを効果的に活用することです。以下に、具体的なポイントを示します。

1.ブラストビートの使い方

  • 高速ドラムパターン: ブラストビートはグラインドコアの中心的なリズムです。スネアとシンバルを高速で叩いて、曲に圧倒的なエネルギーを与えます。
  • ドラマーの技術: 高度なテクニックが求められるため、練習が要です。 特に、他の楽器との協議を意識して演奏することが重要です。

2.ギターサウンドの工夫

  • 重低音の強調: ギターは通常、チューニングを下げて重低音を出すことが多いです。デスメタルに近いエッジの遠慮した音作りを心掛けましょう。
  • リフのバリエーション: スラッシュメタルやデスメタル的なリフと激しいリフを実現することで、独自性を出すことができます。

3.ヴォーカルスタイルの多様性

  • 絶叫とグロウル: 高音の絶叫と低音のグロウル(デスボイス)を大胆に、曲にダイナミクスを加えます。これにより、感情表現が豊かになります。
  • 歌詞の内容: 歌詞は頻繁に社会批判やブラック・コメディ的な要素が含まれます。テーマやメッセージ性を意識して作成したら良いでしょう。

4.曲構成の工夫

  • 短い曲: グラインドコアでは1分未満の曲がりが多く見られます。短い時間でインパクトを考えるためには、無駄を省いた構成が求められます。
  • 飛躍的な展開: 曲調やテンポの大幅な変化を受け入れることで、聴いて初めて驚きを感じることができます。

5.サブジャンルへの理解

  • 多様なスタイル: ゴアグラインドやノイズグラインドなど、様々なサブジャンルがあります。それぞれの特徴を研究し、自分のスタイルに合った要素を取り入れることで、より独自性が増します。

これらのポイントを意識することで、グラインドコア特有の激しさと独自性を持った楽曲制作が可能になります。

グラインドコアで使われている楽器

グラインドコアで使用される楽器は、ジャンルの特性に基づいており、以下のような楽器が一般的です。

エレクトリックギター: グラインドコアのサウンドの中心であり、攻撃的なリフやノイズを休止します。多くのバンドでは、8弦ギターを使用することもあります。
エレクトリックベース: 一部のバンドではベースを使用しない編成もありますが、通常は重低音を強調するために重要な役割を果たします。
ドラム:特にスネアドラムを連続して叩くブラストビートが特徴で、曲の速さとエネルギーを支えます。ドラムは非常に高速で演奏されることが多いです。
ヴォーカル: 主に絶叫や叫び声で構成され、楽器と同様に音楽の激しさを強調します。歌詞はよく聴き取りづらく、感情的な表現が重視されます。
その他の要素
サンプリングやエレクトロニクス: 一部のグラインドコアバンドでは、サンプリングやエレクトロニクスを含み、さらに独自性を言うことがあります。

これらの楽器は、グラインドコア特有の「速い・短い・うるさい」スタイルを実現するために必要です。

グラインドコアの歴史

グラインドコアは、1980年代中期にイギリスで誕生した音楽ジャンルで、緊張・パンクとデスメタルの要素を融合させた非常に過激なスタイルが特徴です。このジャンルの歴史は以下のように展開されます。

起源と初期の発展
・1980年代中期: グラインドコアは、主にイギリスのハードコアバンドから派生しました。 特に、NAPALM DEATHが1987年にリリースしたデビューアルバム『Scum』が、このジャンルの評価に大きく評価しました。ブラストビートをリズムの主軸として使用し、その爆発的なスピードと音圧でシーンに衝撃を与えました。
・ブラストビートの導入: NAPALM DEATH以前にもブラストビートを使っていたバンドは存在しましたが、彼らがそのリズムを中心に据えていたことで、グラインドコアという名前が広まりました。 DEATHのドラマー)が「グラインドコア」という用語を考案したと言われています。
主要バンドとムーブメント
・1980年代末:NAPALM DEATHに続いて、CARCASSやEXTREME NOISE TERRORなどのバンドが登場し、アメリカからもTERROZERやREPULSIONが現れました。これにより、グラインドコアはアンダーグラウンドシーンで一大移動となりました。
・90年代以降: 1990年代にはデスメタルとの接近が見られ、音楽性が多様化しました。このため、純粋なグラインドコアバンドは減少しましたが、ジャンル自体は消滅するために続いています。 、ブラストビートはデスメタルなど他のエクストリームメタルにも広く受け継がれています。
現代の状況
・現在では、グラインドコアは多様なサブジャンル(ゴアグラインド、ノイズグラインドなど)を持つように、それぞれが独自のスタイルやテーマを展開しています。
特にゴアグラインドはとんでもない残虐性を強調し、ノイズグラインドは即興的な要素を取り入れるなど、多様性が増しています。

このように、グラインドコアはその以降現在まで、多くの変遷を経ながらも独自の地位を確立してきました。

グラインドコアで有名なアーティスト

グラインドコアの有名なアーティストやバンドには、以下のようなものがあります。

NAPALM DEATH : グラインドコアの先駆者であり、1987年にリリースしたアルバム『Scum』がこのジャンルを確立しました。ブラストビートを取り入れたスタイルで知られています。
CARCASS : ゴアグラインドの元祖とバンドされる、猟奇的なテーマを捉えた楽曲で有名です。特にアルバム『Reek of Putrefaction』は重要な作品とされています。
TERROZER : アメリカのバンドで、1980年代後半に活動を開始し、短い曲と激しいスタイルで人気を博しました。アルバム『World Downfall』が特に評価されています。
CEPHALIC CARNAGE : アメリカ・コロラド州出身のバンドで、グラインドコアにジャズやスレッジメタルの要素を取り入れた独自のスタイルが特徴です。
WORMROT : シンガポール出身のグラインドコアバンドで、国際的な評価を受けており、特にアルバム『Abuse』が高く評価されています。
FULL OF HELL : アメリカのバンドで、ノイズや実験的な要素を取り入れたスタイルが特徴です。多様な音楽性で知られています。
MISERY INDEX : デス・グラインドコアの要素を持つバンドで、政治的なテーマを捉えた曲が多いです。

これらのアーティストは、グラインドコアの発展に大きく注目しており、それぞれが独自のスタイルやテーマを持っています。

グラインドコアの名曲

グラインドコアには多くの名曲が存在し、特に以下の楽曲が代表的です。

  • ナパーム・デス – 「ユー・サファー」
    世界一短い曲としてギネスに認定されているこの楽曲は、わずか1秒さで、グラインドコアの象徴的な存在です。
  • テロライザー – 「ユニティ」
    アルバム『World Downfall』に収録されており、ハードコアとデスメタルの要素が融合した完璧なグラインドコアの一例です。
  • CARCASS – 「ジグソーア伍長の難問」
    アルバム『Symphonies of Sickness』からのこの曲は、グラインドコアとメロディックデスメタルの橋渡しをする重要な楽曲です。
  • 豚破壊者 – 「墓踊り子」
    アルバム『Prowler in the Yard』に収録されており、タイトでソリッドなサウンドが特徴です。
  • 反撃 – 「無実の人々の虐殺」
    アルバム『Horrified』に収録されており、ブラストビートを抑えた攻撃的なスタイルが目立っています。
  • BRUTAL TRUTH – 「イル・ネグレクト」
    アルバム『Extreme Conditions Demand Extreme Responses』からのこの曲は、スレッジパートを取り入れた重厚感があります。
  • AxCx – 「全員殺されるべきだ」
    同名アルバムからのこのトラックは、58曲を収録した衝撃的な作品で、即興要素が強いです。
  • NASUM – 「仮面の顔」
    アルバム『Human 2.0』に収録されており、北欧デス譲りのサウンドが特徴的です。

これらの楽曲は、それぞれのバンドのスタイルやグラインドコアの特徴を反映しており、このジャンルを理解するための重要な作品となっています。

グラインドコアからの派生ジャンル

グラインドコアから派生したジャンルには、以下のようなものがあります。

ゴアグラインド:過剰な残虐性やグロテスクなテーマを強調したスタイルで、CARCASSがその元祖とされています。歌詞や音楽において、とんでもない暴力表現が特徴です。
ノイズグラインド: ノイジーなギターサウンドと即興的な要素が強いスタイルです。曲は非常に短く、実験的なアプローチが多く見られます。
ポルノグラインド: 性的なテーマや効果音を取り入れたスタイルで、しばしばブラック・コメディ的な要素が含まれています。
クラスト・グラインド:クラストコアの要素を取り入れたスタイルで、緊張寄りの音楽性を持っています。
デスグラインド: デスメタルに近いスタイルで、より重厚なサウンドが特徴です。ブラストビートとデスボイスを中心とした楽曲が多いです。
エレクトログラインド:電子音やサンプリングを取り入れたスタイルで、伝統的なグラインドコアに新しい要素を追加しています。
エクステンション・グラインド: とんでもなく短い曲がり特徴で、数秒から30秒程度の曲が続くスタイルです。

これらの派生ジャンルは、それぞれ独自の特徴を持ちながら、グラインドコアの影響を色を受けています。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

▼54種類以上のプラグインを収録。業界標準の必須プラグインが軒並み揃っているオール・イン・ワン・パッケージ。『WAVES Platinum バンドル』ミキシング&マスタリングはとりあえずこれ1つあれば完結できます。迷ったらこれ一択。あらゆる音楽制作に使えて、初心者にもおすすめです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽曲・ジャンル辞典
スポンサーリンク
H-Kuをフォローする

コメント

筆者の別のブログ

【QOLの科学】Qu-Blog
「心理学」「脳科学」「思考法」 人生の質QOLを高める最新の知識やテクニックをご紹介
タイトルとURLをコピーしました