スラストコアの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典91】
今回は、スラストコアについての音楽的特徴や歴史をわかりやすく解説します。
スラストコアは、1980年代にハードコアパンクとデスメタルの影響を受けて発展した音楽ジャンルで、特に高速なテンポと短い曲が特徴です。
激しいリフやブラストビートを多用し、政治的なメッセージや社会批判をテーマにした歌詞が一般的です。
代表的なバンドにはナパーム・デスがあり、彼らの楽曲はスラストコアのスタイルを確立しました。
スラストコアの音楽的特徴
スラストコアは、音楽ジャンルの一つで、特にグラインドコアやデスメタルから影響を受けたスタイルです。
その音楽的特徴は以下の通りです。
これらの特徴から、スラストコアは特にメタルファンから支持される傾向があります。
楽曲アレンジに取り入れるコツ
スラストコアの音楽的要素を楽曲に取り入れるためのポイントは、以下のように整理できます。
高速なテンポ
スラストコアは非常に速いテンポが特徴です。楽曲を作成する際には、リズムを高速に設定し、ブラストビートを取り入れることで、エネルギッシュな印象を与えます。
重厚なギターリフ
ギターはデスメタルやスラッシュメタルに近い音作りが求められます。チューニングを下げて重低音を強調し、激しいリフを作成することが重要です。
多様なボーカルスタイル
ボーカルには「グロウル」や高音の絶叫を使用し、曲のダイナミクスを強調します。これらのスタイルを組み合わせることで、より多様性のある表現が可能になります。
短い曲構成
スラストコアでは、曲が非常に短いことが多いです。1分未満のトラックや数秒で終わる曲も一般的です。この特性を活かして、コンパクトでインパクトのある楽曲を作ることができます。
社会的・政治的テーマ
歌詞には社会批判やブラック・コメディ的な要素を取り入れることで、聴衆に強いメッセージを伝えることができます。過激さやユーモアを交えた内容が好まれます。
即興性と実験性
ノイズグラインドなどのサブジャンルから影響を受けて、即興的な要素や実験的な音作りも取り入れると良いでしょう。これにより、独自性が増し、聴衆に新鮮さを提供できます。
これらのポイントを考慮しながら楽曲制作を行うことで、スラストコア特有の激しさと独自性を持った作品が生まれるでしょう。
スラストコアで使われている楽器
スラストコアでよく使われる楽器は、以下の通りです。
これらの楽器が組み合わさることで、スラストコア特有の激しい音楽スタイルが形成されています。
スラストコアの歴史
スラストコアの歴史は、主に1980年代から1990年代にかけて形成されました。
このジャンルは、ハードコアパンクやデスメタルの影響を受けながら発展し、特にスラッシュメタルやグラインドコアとの融合が見られます。
1980年代: スラストコアは、ハードコアパンクのエネルギーとデスメタルの重厚感を組み合わせたスタイルとして登場しました。
この時期、多くのバンドが短い曲と激しいリズムを特徴とする音楽を作り始めました。特に、ナパーム・デスやスラッシュメタルバンドからの影響が顕著です。
この時期には、スラストコアの代表的なバンドが多く登場し、シーンが確立されました。
新しい世代のアーティストが登場し、従来のスタイルに新たな要素を加えることで、ジャンルはさらに多様化しています。
スラストコアは、その独自性と過激さから、多くのリスナーに支持され続けており、今後も進化し続けるでしょう。
スラストコアで有名なアーティスト
スラストコアで有名なアーティストには、以下のようなバンドやミュージシャンがいます。
スラストコアの名曲
スラストコアの名曲には、以下のようなトラックが挙げられます。
- “You Suffer” – ナパーム・デス: この曲は、スラストコアの象徴的なトラックであり、わずか1.316秒という非常に短い時間で構成されています。過激なスタイルとメッセージ性が特徴です。
- “Dead” – ナパーム・デス: スラストコアの代表的な楽曲で、速いテンポと激しいリフが印象的です。
- “Scum” – ナパーム・デス: アルバム『Scum』に収録されており、スラストコアのスタイルを確立した重要なトラックです。
- “Complete Disorder” – ロック・オブ・エイジズ: スラストコアとデスメタルを融合させた楽曲で、強烈なエネルギーを持っています。
- “Life” – グラインドマザー: 政治的なテーマを扱った歌詞と激しいサウンドが特徴の楽曲です。
これらの曲は、スラストコアのスタイルやメッセージを体現しており、ジャンルのファンにとって必聴のトラックとなっています。
スラストコアからの派生ジャンル
スラストコアから派生したジャンルには、以下のようなものがあります。
- グラインドコア (Grindcore): スラストコアの影響を受けたジャンルで、デスメタルの重厚さとファストコアの速さを融合させた非常に過激な音楽性が特徴です。ブラストビートを多用し、短い曲が多いことでも知られています。
- クラストコア (Crustcore): ハードコア・パンクから派生したジャンルで、スラストコアと同様に激しい音楽スタイルを持ちます。政治的なテーマを扱った歌詞が多く、Dビートと呼ばれるリズムが特徴です。
- ネオクラスト (Neocrust): クラストコアの一種で、よりメロディックでダークな要素を取り入れたスタイルです。感情的な歌詞と複雑な音楽構成が特徴です。
これらのジャンルは、スラストコアのエネルギーやスタイルを受け継ぎつつ、それぞれ独自の特徴を持って発展しています。
《参考記事》
- https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A2
- https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B3%E3%82%A2
- https://otofre.com/glossary_crust/
- https://note.com/coretube666/n/n63d2cc323de5
- https://tips.audiostock.jp/entry/new%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%AB%E3%80%8Cfuture-core%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E7%B4%B9%E4%BB%8B
- https://note.com/hey_otea_/n/nf38ef975bb3f
- https://www.ragnet.co.jp/media/artcore-songs
- https://letia-musicteller.com/2022/01/20/genre-commentary/
コメント