スポンサーリンク
SNSフォロー
H-Kuをフォローする

シンセ・ポップの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典109】

※当ブログの画像を使う場合は画像出典を明確にしてください。

シンセ・ポップの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典109】 楽曲・ジャンル辞典
シンセ・ポップの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典109】
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

▲プロのクリエイターや歌い手の大御所たちもこぞって使う名プラグイン!『JJP VOCALS』 ややこしい設定ともおさらば。ヴォーカル処理が一撃で決まります。サウンドに埋もれない「抜け感」と「厚み」を手軽に作りたい方におすすめ。2度のグラミー受賞歴を誇るエンジニア界のレジェンド「ジャック・ジョセフ・プイグ(Jack Joseph Puig)」氏のボーカル処理テクニックを体感できる。

シンセ・ポップの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典109】

今回は、シンセ・ポップについての音楽的特徴や歴史をわかりやすく解説します。

シンセポップは、1970年代末から1980年代にかけて流行したポピュラー音楽のスタイルで、主にシンセサイザーやドラムマシンなどの電子楽器を使用し、キャッチーなメロディとダンスビートを特徴としています。

クラフトワークやデペッシュ・モードなどのアーティストが代表的で、エレクトロニックなサウンドとポップな要素を融合させた音楽です。

このジャンルは、後のハウスやトランスなどの電子音楽にも大きな影響を与えています。

 

シンセ・ポップの音楽的特徴

シンセポップの主な音楽的特徴は以下の通りです。

シンセサイザーやシーケンサーなどの電子楽器を中心に据えた音作り1
流麗で親しみやすいメロディを重視1
ロックと電子音楽の中庸的なサウンド1
キャッチーで耳に残るリフやメロディの使用2
機械的に処理されたボーカルやコーラスの活用2
ダンサブルなリズムと心地よいシンセサウンドの組み合わせ2
多彩な電子音の重層的な使用2
ポップでキャッチーな曲調と電子音の融合12
シンセポップは、クラウトロックの影響を受けつつも、より大衆に受け入れられやすいポップな要素を取り入れた点が特徴的です1。また、ギターをフィーチャーしたロック色の強いバンドから、完全に電子音のみで構成するアーティストまで、幅広い表現が存在します1。

楽曲アレンジに取り入れるポイント

シンセポップの要素を楽曲に取り入れるポイントは以下の通りです:
シンセサイザーを中心とした音作り
シンセサイザーやシーケンサーなどの電子楽器を主体とした音楽制作を行います1。
キャッチーなメロディの重視
流麗で親しみやすく、耳に残るメロディを作ることが重要です12。
電子音とポップ要素の融合
ロックと電子音楽の中庸を目指し、電子音とポップな要素をバランス良く組み合わせます1。
ダンサブルなリズムの活用
ダンスミュージックの要素を取り入れ、リズミカルな楽曲構成を心がけます1。
ボーカル処理の工夫
機械的に処理されたボーカルやコーラスを活用し、独特の雰囲気を作り出します1。
多層的な電子音の使用
様々な電子音を重層的に使用し、豊かなサウンドスケープを構築します1。
80年代サウンドへのオマージュ
80年代のシンセポップを意識しつつ、現代的な解釈を加えることで新鮮さを出します2。
内省的な歌詞の活用
キャッチーなメロディと対照的に、深みのある内省的な歌詞を取り入れることで、楽曲に奥行きを持たせます2。
これらのポイントを意識しながら、独自の解釈や現代的なアプローチを加えることで、シンセポップの要素を効果的に取り入れた楽曲制作が可能となります。

シンセ・ポップでよく使われている楽器

シンセポップでよく使われている主な楽器は以下の通りです:
シンセサイザー
シンセポップの中心的な楽器で、メロディやコード、ベースラインなど多様な役割を果たします12。
ドラムマシン
リズムセクションを担当し、機械的で正確なビートを刻みます1。
エレキギター
コードやリズムを固める役割で使用されることが多いです1。
ベース
最近はシンセベースよりも生ベースが好まれる傾向にあります1。
キーボード
ピアノやエレクトリックピアノの音色で、メロディやハーモニーを補強します1。
ボーカル
機械的に処理されたボーカルやコーラスが特徴的です3。
パーカッション
ウィンドチャイム、トライアングル、ベルなどが使われ、曲に彩りを添えます1。
これらの楽器を組み合わせることで、シンセポップ特有の電子的でダンサブルなサウンドが作り出されます。

シンセ・ポップの歴史

シンセポップの歴史は、1970年代末から1980年代にかけての音楽シーンにおいて重要な役割を果たしました。このジャンルは、電子楽器を多用し、特にシンセサイザーとドラムマシンを駆使した音楽スタイルとして知られています。
起源と発展
1970年代後半: シンセポップは、クラウトロックやディスコの影響を受けて発展しました。特にクラフトワークのようなバンドが、ロックに電子音楽を持ち込むことで新しい音楽スタイルを確立しました。この時期、シンセサイザーの技術が進化し、より多くのアーティストがこの楽器を使用するようになりました12。
1980年代初頭: シンセポップは商業的に成功し、多くのアーティストがこのスタイルを採用しました。デペッシュ・モードやヒューマン・リーグなどのバンドが登場し、キャッチーなメロディと革新的なサウンドで人気を博しました。特にデペッシュ・モードは、1980年にデビューし、その後のアルバムでシンセポップの代表的存在となりました3。
重要なアーティストと作品
デペッシュ・モード: 彼らのアルバム「Violator」(1990)は、シンセポップの名盤として広く認識されています。「Enjoy the Silence」や「Personal Jesus」といった曲は、ジャンルの枠を超えた影響力を持っています3。
ヒューマン・リーグ: 「Don’t You Want Me」はシンセポップの代表曲であり、この曲によってエレクトロニックな要素がポップ音楽に浸透しました3。
ニュー・オーダー: ジョイ・ディヴィジョンのメンバーによって結成されたこのバンドは、ダンス志向のサウンドを取り入れ、「Blue Monday」などのヒット曲で知られています3。
文化的影響
シンセポップは、1980年代の音楽だけでなく、その後のポップミュージックにも大きな影響を与えました。多くの現代アーティストがこのジャンルからインスピレーションを受けており、マドンナやレディー・ガガなどもその例です3。シンセポップは、今なお新しい音楽スタイルやアーティストに影響を与え続けています。

シンセ・ポップで有名なアーティスト

シンセポップで有名なアーティストには以下のようなグループやソロアーティストがいます:
デペッシュ・モード
1980年に結成されたイギリスのバンドで、キャッチーなメロディとダークな歌詞が特徴。アルバム「Violator」には「Enjoy the Silence」や「Personal Jesus」などの名曲が収録されています1。
ニュー・オーダー
ジョイ・ディヴィジョンのメンバーによって結成され、エレクトロニックな要素を取り入れたダンス志向のサウンドが特徴。「Blue Monday」などのヒット曲で知られています1。
ヒューマン・リーグ
1980年代に大ヒットした「Don’t You Want Me」で知られるバンドで、ポップな要素とエレクトロニックなサウンドを融合させたスタイルが特徴です1。
ヤズー
ヴィンス・クラークとアリソン・モイエからなるデュオで、「Only You」や「Don’t Go」といったヒット曲を持ち、シンセポップにソウルフルな要素を加えました1。
ペット・ショップ・ボーイズ
ニール・テナントとクリス・ロウからなるデュオで、「West End Girls」などの名曲を持ち、シンセポップを代表するアーティストの一つです23。
ソフト・セル
彼らの代表曲「Tainted Love」は、エレクトロポップの重要な楽曲として広く認知されています2。
これらのアーティストはシンセポップの発展に大きく寄与し、その後の音楽シーンにも強い影響を与えました。

シンセ・ポップの名曲

シンセポップの名曲には、以下のような楽曲があります:
“Don’t You Want Me” – The Human League
1981年にリリースされ、全英・全米ヒットチャートで1位を獲得した代表的なシンセポップ曲です。
“Blue Monday” – New Order
1983年にリリースされ、シンセポップのクラシックとして知られるこの曲は、テクノとロックの融合を象徴しています。
“West End Girls” – Pet Shop Boys
1985年にリリースされたデビューシングルで、彼らの名を広めた重要な楽曲です。
“Tainted Love” – Soft Cell
1981年に発表されたこの曲は、エレクトロポップの名曲として今も多くの人に親しまれています。
“Cars” – Gary Numan
1979年にリリースされ、シンセポップの先駆けとなったこの曲は、特徴的なリフが印象的です。
“Fireflies” – Owl City
2009年に大ヒットしたこの曲は、カラフルでキラキラした音色が特徴で、シンセポップの新しい世代を代表する楽曲です。
“Take a Walk” – Passion Pit
2012年にリリースされたこの曲は、現代的なシンセポップの要素を取り入れたキャッチーなメロディが魅力です。
“Such Great Heights” – The Postal Service
2003年に発表されたこの楽曲は、心地よいメロディと内省的な歌詞が特徴的です。
これらの楽曲は、シンセポップの魅力を体現しており、多くのアーティストやファンに影響を与えています。

シンセ・ポップからの派生ジャンル

回答
シンセポップからの派生ジャンルには以下のようなものがあります:
ハウス
ダンスミュージックの一形態で、シンセサイザーとビートを強調したリズムが特徴です。シンセポップのメロディ性が影響を与えています。
トランス
高揚感のあるメロディと、うねるようなリズムが特徴のエレクトロニック・ダンス・ミュージックです。シンセポップからの影響を受けた壮大なサウンドが魅力です。
エレクトロクラッシュ
シンセポップの要素を取り入れた、より攻撃的で実験的なスタイルの音楽です。エレクトロニカやパンクの影響も受けています。
エレクトロニカ
シンセサイザーやサンプラーを使用した、実験的で多様なスタイルの音楽。シンセポップのメロディやリズムが取り入れられることがあります。
チップチューン
古いゲーム機やコンピュータの音源を使用して作られた音楽で、シンセポップのメロディ性が影響を与えています。
これらのジャンルは、シンセポップが持つメロディ性や電子音楽的要素を基盤として発展しており、それぞれ独自のスタイルと特徴を持っています。

《関連記事》

 

《参考記事》

[1] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97
[2] https://m3-fairies-story.hatenablog.com/entry/2016/11/05/124424
[3] https://newhdmedia.com/ja/synthpop-pioneers-shaping-the-future-of-pop-and-electronic-music/
[4] https://newhdmedia.com/ja/synthpop-pioneers-how-depeche-mode-and-other-influential-bands-shaped-the-sound-of-an-era-and-redefined-pop-music/
[5] https://newhdmedia.com/ja/synthpop-revolutionized-chvrches-and-the-unforgettable-legacy-of-electronic-melodies/
[6] https://www.promusicsound.com/electropop/
[8] https://belongmedia.net/2021/08/19/electropop/

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

▼54種類以上のプラグインを収録。業界標準の必須プラグインが軒並み揃っているオール・イン・ワン・パッケージ。『WAVES Platinum バンドル』ミキシング&マスタリングはとりあえずこれ1つあれば完結できます。迷ったらこれ一択。あらゆる音楽制作に使えて、初心者にもおすすめです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽曲・ジャンル辞典
スポンサーリンク
H-Kuをフォローする

コメント

筆者の別のブログ

【QOLの科学】Qu-Blog
「心理学」「脳科学」「思考法」 人生の質QOLを高める最新の知識やテクニックをご紹介
タイトルとURLをコピーしました