スポンサーリンク
SNSフォロー
H-Kuをフォローする

メタルコアの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典92】

※当ブログの画像を使う場合は画像出典を明確にしてください。

メタルコアの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典92】 楽曲・ジャンル辞典
メタルコアの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典92】
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

▲プロのクリエイターや歌い手の大御所たちもこぞって使う名プラグイン!『JJP VOCALS』 ややこしい設定ともおさらば。ヴォーカル処理が一撃で決まります。サウンドに埋もれない「抜け感」と「厚み」を手軽に作りたい方におすすめ。2度のグラミー受賞歴を誇るエンジニア界のレジェンド「ジャック・ジョセフ・プイグ(Jack Joseph Puig)」氏のボーカル処理テクニックを体感できる。

メタルコアの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典92】

今回は、メタルコアについての音楽的特徴や歴史をわかりやすく解説します。

メタルコアは、エクストリームメタルとハードコアパンクの要素を融合させた音楽ジャンルであり、1990年代にアメリカで発展しました。

このジャンルは、激しいドラムビートやスクリームボーカル、キャッチーなメロディが特徴で、特にブレイクダウンと呼ばれるテンポを落とした部分が観客のモッシュを引き起こす要因となります。

メタルコアは多様なスタイルを持ち、さまざまなサブジャンルが派生しているため、その定義は曖昧でありながらも、力強いエネルギーと感情表現に富んだ音楽として広く認識されています。

メタルコアの音楽的特徴

メタルコアは、エクストリームメタルとハードコアパンクの融合によって生まれた音楽ジャンルであり、1990年代に特に人気を博しました。

このジャンルは、以下のような音楽の特徴を持っています。

ボーカルスタイル:メタルコアのほとんどのバンドは、スボーカルを採用しています。スクリームとクリーンボーカルの組み合わせが一般的で、曲の中での感情の変化を強調する役割を果たします。
スクリームボーカルは激しい部分で使用され、クリーンボーカルはブリッジやコーラスで用いられることが多いです。
ギターとリフ:ギターは通常、低いチューニング(ドロップDやBなど)で演奏され、リフが中心となります。ソロよりもリフに重点が置かれています。
かなりでキャッチーナリフが多く、スラッシュメタルの影響を受けたものもあります。
ドラム:ドラムはツインペダルを使った激しいビートが特徴で、特にブレイクダウンではテンポが遅いことがあります。
ブレイクダウン:メタルコアの重要な要素として「ブレイクダウン」があり、曲中のテンポを落とし、重厚なサウンドを継続します。これは観客がモッシュするためのパートとして非常に人気があります。
構成:曲のテンポは一般的にスラッシュメタルより遅い傾向がありますが、ブラストビートなどを使って疾走感を演出することもあります。

このように、メタルコアは多様性と複雑さを抑えたジャンルであり、各バンドが独自のスタイルや影響を持ちながら進化しています。

楽曲アレンジに取り入れるコツ

メタルコアの音楽的要素を楽曲に取り入れるためのポイントは、以下のような要素に焦点を当てることが重要です。

ボーカルスタイル

スクリームとクリーンボーカルの使い分け: メタルコアでは、激しいスクリームボーカルとメロディックなクリーンボーカルを選ぶことが一般的です。曲の中でスクリームからクリーンボーカルへの切り替えを行うことで、ダイナミクスを選択、感情の表現を強化します。

リフ

低いチューニング: DropD や DropB などの低いチューニングを使用し、重厚なリフを作成します。これにより、メタルコア特有の迫力あるサウンドが得られます。
リフ中心の構成: ソロよりもリフに注目を置き、刻むようなリフを多用することで、曲全体に緊張感を持たせます。

ドラムパターン

ツインペダルの使用: ツインペダルによるバスドラムの連打が特徴で、特にブレイクダウン部分で効果的です。これにより、リズムが強調され、観客がモッシュしやすい環境を作ります。
ブレイクダウン:曲中にブレイクダウンを取り入れることで、テンポを落として迫力感を出し、聴衆の興奮を満喫します。

音作り

エフェクトとプラグイン: ギターやベースには歪みエフェクトを使用し、特有の「バキバキ」したサウンドを心がけます。 特にベースは新しい弦と適切な設定で今後が変わるため、細かい調整が重要です。

構成とダイナミクス

曲の構成: メタルコアでは、曲の構成に関して静と動の対比が重要です。 激しい部分と静かな部分を対話に配置することで、聴きやすい興味を引き続けることができます。

これらの要素を意識して楽曲制作に取り組むことで、メタルコア特有のエネルギーと感情豊かな表現が可能になります。

メタルコアで使われている楽器

メタルコアでよく使われる楽器は、主に以下の通りです。

エレクトリックギター: メタルコアでは、通常の6弦ギターに加え、7弦や8弦ギターも多く使用されます。これにより、より低い音域をカバーし、しっかりとしたリフを確保できます。
チューニング:ドロップDやドロップBなどの低いチューニングが一般的で、リフの迫力を増すために使用されます。
エレクトリックベース: ギターと同様に、低音の強調が求められるため、特にドロップチューニングに対応したベースが使用されます。スティングレイやジャズベースなどが人気です。
音作り: ベースは頻繁に歪ませて「バキバキ」とした音を出すことが求められます。 プリアンプやピックアップの設定も重要です。
ドラムセット: ツインペダルを使用したバスドラムが特徴で、激しいビートやブレイクダウンを演出します。ブラストビートや複雑なリズムパターンも頻繁に使用されます。
シンセサイザーやエフェクター: 一部のメタルコアバンドでは、シンセサイザーや様々なエフェクターを用いて、独特の音色や雰囲気を感じることがあります。

これらの楽器は、メタルコア特有の激しいサウンドと複雑な構成を生み出すために重要な役割を果たしています。

 

メタルコアの歴史

メタルコアの歴史は、1990年代にアメリカで発展した音楽ジャンルであり、主にハードコアパンクとヘヴィメタルの要素を融合させたものです。

以下にその歴史的な流れを詳しく説明します。

起源と背景
・1970年代から1980年代誕生年代: ヘヴィメタルがし、様々なサブジャンルが派生しました。この時期には、スラッシュメタルやデスメタルなどが登場し、音楽シーンに多様性をもたらしました。
・1980年代後半から1990年代初頭: ハードコアパンクの影響を受けた新しいスタイルのバンドが現れ始め、特にデスメタルの要素を取り入れた緊張バンドが増加しました。これらのバンドは「メタリックメタリック」と呼ばれるスタイルで、メタルコアの基盤を考えました。
メタルコアの確立
・1990年代後半: Killswitch EngageやUnearth、As I Lay Dyingなどのバンドが登場し、メタルコアというジャンルが明確に形成されました。これらのバンドはスクリームボーカルやブレイクダウンを特徴とし、攻撃的かつメロディックなスタイルを確立しました。
・2000年代: メタルコアは主流のサブ音楽として普及し、多くのジャンル(デスコアやメロディックメタルコアなど)が派生しました。この時期には、より多様なスタイルを持つバンドが登場し、ジャンル全体が進化しました。
衰退と新世代
・2010年代: メタルコアは急速に衰退し始めました。これは、DTM(デジタル音楽制作)の発展や音楽の消費スタイルの変化によるものであり、バンド文化自体が影響を受けました。
・新世代の登場: BRING ME THE HORIZONやI Prevailなど、新しいスタイルを持つバンドが登場し、メタルコアシーンに新たな風を吹き込んでいます。これらのバンドはエレクトロニカやポップ要素を取り入れた音楽を展開し、従来のメタルコアとは異なる方向性を示しています。

このように、メタルコアはその起源から現在まで多くの変遷を経ており、常に進化し続けているジャンルとなっている。

メタルコアで有名なアーティスト

メタルコアのジャンルには、多くの有名なアーティストが存在します。

以下は、特に影響力のあるバンドやアーティストのリストです。

Killswitch Engage : マサチューセッツ州出身で、メタルコアの先駆者の存在。スクリームとクリーンボーカルを巧みに使い分け、テクニカルな楽曲を展開しています。
Lamb of God : バージニア州リッチモンド出身で、ヘヴィメタルとメタルコアを融合させたスタイルが特徴。 ライブパフォーマンスでも高い評価を受けています。
Trivium : フロリダ州出身で、スラッシュメタルの影響を受けたメタルコアバンド。 ボーカルのマシュー・キーチ・ヒーフィーは日系人で、日本にも多くのファンを持っています。
Architects :イギリスのバンドで、叙述的なメロディと重厚なサウンドが特徴。 特に「Hollow Crown」以降の作品で注目を集めています。
August Burns Red : ペンシルベニア州出身のクリスチャンメタルコアバンドで、緻密な演奏と今後なブレイクダウンが特徴です。
As I Lay Dying : カリフォルニア州出身で、商業的にも成功を収めたバンド。 彼らの音楽は力強いグロウルとメロディックな要素が融合しています。
The Devil Wears Prada : オハイオ州デイトン出身のクリスチャンメタルコアバンドで、特に独特な歌詞とスタイルが人気です。
Parkway Drive : オーストラリア出身で、エネルギッシュなライブパフォーマンスと環境問題に関する歌詞が特徴です。

これらのアーティストは、それぞれ独自のスタイルや音楽性を持ち、メタルコアシーンにおいて重要な役割を果たしています。

メタルコアの名曲

メタルコアには多くの名曲が存在し、ジャンルの特徴をよく表現しています。以下では、特に有名なメタルコアの名曲をいくつか紹介します。

  • Killswitch Engage – “My Curse”この曲は、力強いスクリームとメロディックなパートが特徴的で、バンドを代表する曲の一つです。
  • As I Lay Dying – “The Darkest Nights”アグレッシブでありながらキャッチーなサビが印象的なこの曲は、メタルコア界でも多様な名曲とされています。
  • Parkway Drive – “Dark Days”環境問題をテーマにした歌詞とエネルギッシュなサウンドが特徴。PVも話題になりました。
  • Bullet For My Valentine – 「Scream Aim Fire」メロディックな展開とテクニカルなギターソロが魅力で、特に若いファンに人気があります。
  • Trivium – “Down From The Sky”スラッシュメタルの影響を受けたこの曲は、力強いリフとキャッチーなメロディが融合しています。
  • Architects – 「Doomsday」現代的なメタルコアを代表する楽曲で、感情豊かな歌詞と重厚なサウンドが特徴です。
  • プラダを着た悪魔 – “Assistant to the Regional Manager”テクニカルなリフと独特のリズム感が特徴で、バンドのスタイルをよく表しています。

これらの曲は、メタルコアのや多様性エネルギーを体現しており、聴く人々に強い印象を与えています。

メタルコアからの派生ジャンル

メタルコアから派生したジャンルは多岐にわたります。以下に主要な派生ジャンルを紹介します。

1.メロディックメタルコア
特徴: メロディーを重視し、クリーンなボーカルを多く使うスタイル。美しいメロディーと激しいリフの組み合わせが特徴です。
代表的なバンド: Killswitch Engage、All That Remains
2. デスコア
特徴: デスメタルとメタルコアを融合させたスタイルで、重厚なサウンドと激しいブレイクダウンが特徴です。
ギターソロやデスボイスが多用されます。
代表的なバンド:Suicide Silence、Whitechapel
3. マスコア
特徴: テクニカルで複雑なリフやリズムパターンが特徴。プログレッシブメタルの要素も取り入れられています。
代表的なバンド:The Dilinger Escape Plan、Converge
4. エレクトロコア
特徴:メタルコアに電子音楽の要素を加えたスタイルで、ダンスビートやシンセサイザーが使用されます。
代表的なバンド: Enter Shikari, I See Stars
5. ニューメタルコア
特徴: ニューメタルの影響を受けたスタイルで、ラップやヒップホップの要素を取り入れることが多いです。
不協和音やブレイクダウンが強調されます。
代表的なバンド: Issues, Crown the Empire

これらの派生ジャンルは、メタルコアの基本要素を基にしつつ、それぞれ独自のスタイルや音楽性を発展させています。

各ジャンルは異なるファン層を持ち、メタルコアシーン全体に多様性をもたらしています。

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

▼54種類以上のプラグインを収録。業界標準の必須プラグインが軒並み揃っているオール・イン・ワン・パッケージ。『WAVES Platinum バンドル』ミキシング&マスタリングはとりあえずこれ1つあれば完結できます。迷ったらこれ一択。あらゆる音楽制作に使えて、初心者にもおすすめです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽曲・ジャンル辞典
スポンサーリンク
H-Kuをフォローする

コメント

筆者の別のブログ

【QOLの科学】Qu-Blog
「心理学」「脳科学」「思考法」 人生の質QOLを高める最新の知識やテクニックをご紹介
タイトルとURLをコピーしました