ブラス・ロックの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典68】

ブラス・ロックの特徴と歴史 楽曲・ジャンル辞典
ブラス・ロックの特徴と歴史
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

▲プロのクリエイターや歌い手の大御所たちもこぞって使う名プラグイン!『JJP VOCALS』 ややこしい設定ともおさらば。ヴォーカル処理が一撃で決まります。サウンドに埋もれない「抜け感」と「厚み」を手軽に作りたい方におすすめ。2度のグラミー受賞歴を誇るエンジニア界のレジェンド「ジャック・ジョセフ・プイグ(Jack Joseph Puig)」氏のボーカル処理テクニックを体感できる。

ブラス・ロックの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典】

今回は、ブラス・ロックについての音楽的特徴や歴史をわかりやすく解説します。

ブラス・ロックは、ロックのアレンジを基盤にし、ジャズの要素を取り入れた音楽ジャンルです。主にトランペットやトロンボーンなどの金管楽器を前面に押し出し、1960年代後半から1970年代前半にかけて流行しました。

代表的なアーティストにはシカゴやブラッド・スウェット・アンド・ティアーズ(BS&T)、チェイスなどがいます。ブラス・ロックは、迫力あるブラス・セクションとロックのエネルギーを融合させた独特のサウンドが特徴です。

前回:ポップ・ロックの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典66】

1960年代後半、ロックとジャズの融合が試みられたことで、迫力あるブラス・セクションを導入したロックバンドが現れた。ビッグバンド・ジャズから引き継いだサウンドとシングル向きな楽曲により、シカゴなどがヒットを放った。ホーン・セクションの他に、コンガなどのパーカッションや、ワウ・ペダル(ワウワウ・ギター)などを加えることで、よりブラス・ロックらしいサウンドにするバンドも見られた。なお、ブラス・ロックという呼び方は日本独自のもので、世界では「ジャズ・ロックの一部」[4]として扱われている。チェイスは、トランペット4人編成の変則的なブラス・セクションを用いた。またBS&Tは、ニューヨークを拠点としたブラス・ロック・バンドだった。

Wikipedia「ブラス・ロック」より引用

ブラス・ロックの音楽的特徴

ブラス・ロックの音楽的特徴は以下の通りです。

金管楽器の使用

トランペット、トロンボーン、サックスなどの金管楽器(ブラス)が前面に押し出されています。これにより、他のロックジャンルとは異なる独特のサウンドが生まれます。

ロックとジャズの融合

ロックのアレンジを基調としながら、ジャズの要素を取り入れています。これにより、リズミカルでダイナミックな音楽が特徴となっています。

多様な音楽スタイルのブレンド

ブルースクラシックソウルなど、さまざまな音楽スタイルが組み合わさり、洗練されたサウンドが作り出されています。

迫力あるブラス・セクション

ビッグバンド・ジャズからの影響を受けた迫力あるブラス・セクションが特徴で、これが楽曲に力強さと豊かさを加えています。

代表的なアーティスト

シカゴ、ブラッド・スウェット・アンド・ティアーズ(BS&T)、チェイスなどが代表的なアーティストであり、彼らの楽曲がブラス・ロックの特徴をよく表しています。

ブラス・ロックは、1960年代後半から1970年代前半にかけて流行し、ロックとジャズの融合によって生まれた独自の音楽スタイルです。

ブラス・ロックで使われている楽器

ブラス・ロックで使用される楽器の特徴は以下の通りです。

金管楽器(ブラス):トランペット、トロンボーン、サックスなどの金管楽器が前面に押し出されています。これらの楽器は、楽曲に力強さと華やかさを加えます。
エレキギター:ロックの基本要素としてエレキギターが使用されます。ブラス・ロックでは、ギターリフやソロが金管楽器と調和するようにアレンジされています。
リズムセクション:ベースドラムがリズムの基盤を形成します。これにより、ロックのエネルギーとダイナミズムが維持されます。
キーボード/オルガン:キーボードやオルガンも頻繁に使用され、楽曲に豊かなハーモニーとテクスチャを加えます。
パーカッション:コンガやボンゴなどのパーカッションが追加されることもあり、ラテン音楽の影響を受けたリズムが取り入れられることがあります。

これらの楽器の組み合わせにより、ブラス・ロックはロックの力強さとジャズの複雑さを融合させた独特のサウンドを生み出しています。

楽曲アレンジに取り入れるコツ

ブラス・ロックの要素を楽曲に取り入れる際のポイントは以下の通りです。

金管楽器の効果的な使用
トランペット、トロンボーン、サックスなどの金管楽器を前面に押し出し、メロディーやリフの中心的な役割を担わせます。これらの楽器が楽曲に力強さと華やかさを加えます。
ロックとジャズの融合
ロックの基本的なアレンジを土台としつつ、ジャズの要素を取り入れます。これにより、リズミカルでダイナミックな音楽が生まれます。
多様な音楽スタイルのブレンド
ブルース、クラシック、ソウルなど、さまざまな音楽スタイルを組み合わせることで、より洗練されたサウンドを作り出します。
迫力あるブラス・セクションの構築
ビッグバンド・ジャズの影響を受けた、迫力のあるブラス・セクションを構築します。これにより、楽曲に力強さと豊かさが加わります。
リズムセクションとの調和
ベースとドラムによるリズムセクションと、ブラス・セクションのバランスを取ることが重要です。ロックのエネルギーを維持しつつ、ブラスの特徴を活かします。
キーボード/オルガンの活用
キーボードやオルガンを効果的に使用し、楽曲に豊かなハーモニーとテクスチャを加えます。
パーカッションの導入
コンガやボンゴなどのパーカッションを追加することで、ラテン音楽の影響を受けたリズムを取り入れることができます。

これらのポイントを意識しながら、ロックの力強さとジャズの複雑さを融合させた独特のサウンドを目指すことが、ブラス・ロックの要素を楽曲に取り入れる際の鍵となります。

ブラス・ロックの歴史

ブラス・ロックの歴史は以下のように概観できます。

起源(1960年代後半)
ブラス・ロックは1960年代後半に登場しました。この時期、ロックとジャズの融合が試みられ、迫力あるブラス・セクションを導入したロックバンドが現れました.
発展期(1960年代後半〜1970年代前半)
この時期にブラス・ロックが最も流行しました。シカゴ、ブラッド・スウェット・アンド・ティアーズ(BS&T)、チェイスなどの代表的なアーティストが活躍しました.
音楽的特徴の確立
ビッグバンド・ジャズから引き継いだサウンドとシングル向きな楽曲により、シカゴなどがヒットを放ちました。ホーン・セクションの他に、コンガなどのパーカッションやワウ・ペダルなども加えられ、ブラス・ロックらしいサウンドが確立されました.
プロデューサーの影響
シカゴ出身のプロデューサー、ジェイムズ・ウィリアム・ガルシオが、バッキンガムズ、シカゴ、BS&Tなど複数のブラス・ロック・グループを担当し、ジャンルの発展に貢献しました.
日本での影響(1970年代前半)
日本の音楽界では1970年前半に、主に歌謡曲のジャンルで筒美京平や馬飼野康二らが、ブラス・ロックを編曲に取り入れた楽曲を発表しました.
日本でのバンド結成(1979年)
1979年には日本初と言われるブラス・ロックバンド「スペクトラム」がデビューしました.

ブラス・ロックは、ロックの力強さとジャズの複雑さを融合させた独特のサウンドを特徴とし、短期間ではありましたが、音楽シーンに大きな影響を与えました。

ブラス・ロックで有名なアーティスト

ブラス・ロックで有名なアーティストには以下のような人物がいます。

シカゴ:ブラス・ロックの代表的なバンドで、金管楽器を前面に押し出したサウンドが特徴です。多くのヒット曲を持ち、ジャンルの確立に大きく貢献しました。
ブラッド・スウェット・アンド・ティアーズ(BS&T):ジャズとロックを融合させたスタイルで知られ、特にホーンセクションの活用が特徴的です。洗練されたサウンドで多くのファンを魅了しました。
チェイス:トランペットを多く使った独特のブラス・セクションを持つバンドで、エネルギッシュなパフォーマンスが特徴です。
バッキンガムズ:ブラス・ロックの初期のバンドの一つで、シカゴと同様に金管楽器を取り入れたサウンドが特徴です。
ライトハウス:カナダ出身のバンドで、ブラス・ロックの要素を取り入れた楽曲を多く発表しています。

これらのアーティストは、ブラス・ロックの発展と人気に大きな影響を与えた存在です.

ブラス・ロックの名曲

ブラス・ロックの代表的な名曲には以下のようなものがあります。

  • 「25 Or 6 To 4」(邦題「長い夜」) – シカゴ
    ジャズとソウルの要素を取り入れた濃厚なブラスと爽やかなウェストコースト・ロックが融合した、ブラス・ロックの代名詞とも言える楽曲です。
  • 「ドント・ユー・ケア」 – バッキンガムズ
    爽やかなブラスで始まる、ブラス・ロックの先駆けとされる名曲です。
  • 「I Love You More Than You’ll Ever Know」 – ブラッド・スウェット・アンド・ティアーズ (BS&T)
    アーシーでメロウな演奏とアル・クーパーの繊細かつリリカルな歌唱が光る名曲です。
  • 「クエスチョンズ67&68」 – シカゴ
  • 「ビギニングス」 – シカゴ
  • 「いったい現実を把握している者はいるだろうか」 – シカゴ
  • 「僕らに微笑みを」 – シカゴ

これらの楽曲は、ブラス・ロックの特徴である金管楽器を前面に押し出したサウンドと、ロックのエネルギー、ジャズの要素を融合させた独特の魅力を持っています。シカゴやBS&Tなどの代表的なアーティストの作品が多く、ジャンルの確立に大きく貢献した楽曲として知られています。

ブラス・ロックからの派生ジャンル

ブラス・ロックは、その独特のサウンドと音楽性により、いくつかの音楽ジャンルに影響を与えました。以下にその例を挙げます。

ジャズ・ロック:ブラス・ロックはジャズ・ロックの発展に大きく貢献しました。実際、世界的にはブラス・ロックはジャズ・ロックの一部として扱われることが多いです。
プログレッシブ・ロック:多くのブラス・ロックバンドは、より複雑な音楽構造や実験的なアプローチを取り入れ、プログレッシブ・ロックに近づいていきました。
フュージョン:ブラス・ロックのジャズとロックの融合というアプローチは、後のフュージョン音楽の発展にも影響を与えました。
歌謡曲:日本では1970年代前半に、歌謡曲のジャンルでブラス・ロックの要素が取り入れられました。
サザン・ロック:ブラス・セクションを活用するサザン・ロックの一部のバンドにも影響を与えた可能性があります。
ファンク・ロック:ブラス・セクションの活用という点で、ファンク・ロックにも影響を与えたと考えられます。

これらのジャンルは、ブラス・ロックの特徴である金管楽器の活用、ジャズとロックの融合、複雑なアレンジメントなどの要素を取り入れ、発展していきました。ブラス・ロックは短期間の流行でしたが、その音楽的影響は広範囲に及んでいます。

 

関連記事:管楽器(ブラス)の種類と音楽的な役割【楽器辞典⑤】

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

コメント

タイトルとURLをコピーしました