スポンサーリンク
SNSフォロー
H-Kuをフォローする

ラウド・ロックの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典69】

※当ブログの画像を使う場合は画像出典を明確にしてください。

ラウド・ロックの特徴と歴史 楽曲・ジャンル辞典
ラウド・ロックの特徴と歴史
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

▲プロのクリエイターや歌い手の大御所たちもこぞって使う名プラグイン!『JJP VOCALS』 ややこしい設定ともおさらば。ヴォーカル処理が一撃で決まります。サウンドに埋もれない「抜け感」と「厚み」を手軽に作りたい方におすすめ。2度のグラミー受賞歴を誇るエンジニア界のレジェンド「ジャック・ジョセフ・プイグ(Jack Joseph Puig)」氏のボーカル処理テクニックを体感できる。

ラウド・ロックの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典69】

今回は、ラウド・ロックについての音楽的特徴や歴史をわかりやすく解説します。

ラウドロックは、日本発祥の音楽ジャンルで、ハードロックヘヴィメタルに近い音楽性を持ち、激しく力強いサウンドが特徴です。主に重厚なギターリフ、デスボイスやシャウトを用いたボーカルスタイル、そしてメロディックな要素が共存する楽曲が多く見られます。

ラウドロックは90年代後半から2000年代にかけて流行し、特に若者の間で人気を集めています。海外では広く認知されていないため、和製英語としての側面も持っています。

前回:ブラス・ロックの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典67】

ラウドロック(英語: Loud rock)は、ヘヴィメタルやハードコアなどから派生したロックのジャンルの一種。ジャンルのミクスチャー・ロックなどと同様に和製英語である。英語圏ではオルタナティヴ・メタル、ニュー・メタル、ラップ・メタルなどに分類されるジャンルである。

Wikipedia「ラウドロック」より引用

ラウド・ロックの音楽的特徴

ラウドロックは、ハードコアやヘヴィメタルを基盤とし、ヒップホップなどの新しい音楽要素を加えたロックのジャンルです。以下にラウドロックの音楽的特徴をまとめます。

ボーカルスタイル

ラップ、グロウル、スクリームなど、多様なボーカルスタイルが取り入れられています

楽器とサウンド

エレクトリック・ギター、エレクトリックベースドラムス、シンセサイザー、キーボード、サンプラー、ターンテーブルなどが使用されます。ギターはダウンチューニングされ、大音量で低音域中心の重苦しいリフを奏でます

曲の構造

長いギターソロやエフェクターの多用による音の複雑化が特徴です

リズム

ミディアム・テンポのリズムが多く、伝統的なハードコアやヘヴィメタルの型にとらわれないアイディアが導入されています

ラウドロックは日本発祥のジャンルであり、和製英語としての側面も持ち、海外ではオルタナティヴ・メタルやニュー・メタルなどに分類されることがあります。このジャンルは若者を中心に人気があり、様々なサウンド要素を取り入れた楽曲が増えてきています

ラウド・ロックで使われている楽器

ラウドロックで使用される主な楽器とその特徴は以下の通りです。

エレクトリックギター:ダウンチューニングを施し、低音域中心の重厚なリフを奏でます。
エフェクターを多用し、独特のサウンドを作り出します。
エレクトリックベース:ギターと同様に低音を重視し、重厚なサウンドの基礎を作ります。
ドラムス:ミディアム・テンポのリズムを刻み、楽曲の骨格を形成します。
シンセサイザー/キーボード:電子音を加えることで、サウンドに多様性を持たせます。
サンプラー:様々な音源をサンプリングし、楽曲に取り入れることで独特の雰囲気を作り出します。
ターンテーブル:DJスタイルの演奏を取り入れ、ヒップホップ的要素を加えます。

これらの楽器を組み合わせることで、ラウドロックは従来のハードコアやヘヴィメタルの枠にとらわれない、新しいサウンドを生み出しています。特に、エレクトリックギターの低音重視のサウンドと、多様なボーカルスタイル(ラップ、グロウル、スクリームなど)の組み合わせが、ラウドロックの特徴的な音楽性を形作っています。

楽曲アレンジに取り入れるコツ

ラウドロックの要素を楽曲に取り入れる際のポイントは以下の通りです。

重厚なギターサウンド:ダウンチューニングを施したギターを使用し、低音域中心の重苦しいリフを作ります。エフェクターを多用して独特のサウンドを生み出すのも特徴です。
多様なボーカルスタイル:
ラップ、グロウル、スクリームなど、様々なボーカルテクニックを取り入れます.
シンプルな楽曲構成:テクニカルな要素を抑え、比較的シンプルなサウンドを心がけます。
新しい音楽要素の融合:ヒップホップなどの要素を取り入れ、従来のハードコアやヘヴィメタルの型にとらわれない斬新なアイデアを盛り込みます。
エレクトロニック要素の導入:サンプラーやターンテーブルを使用し、電子音楽的な要素を加えます。
ミディアム・テンポのリズム:激しすぎず、かつ力強いリズムを刻むことで、ラウドロック特有のグルーヴを生み出します。
エモーショナルな要素:「エモい」と表現されるような感情的な要素を取り入れ、若者の共感を得られるような楽曲作りを心がけます。

これらのポイントを意識しながら、ヘヴィなサウンドとポップな要素のバランスを取ることで、ラウドロックの特徴を効果的に取り入れた楽曲制作が可能になります。

ラウド・ロックの歴史

ラウドロックの歴史は以下のように概観できます。

起源 (1990年代後半〜2000年代初頭)
Pay money To my Pain (P.T.P) などのバンドがラウドロックの礎を築いたとされています。
ヘヴィメタルやハードコアの流れを汲みつつ、新しい音楽要素を加えた独自のサウンドを生み出しました。
発展期 (2000年代〜2010年代)
バンド自らが主催するフェスが乱立し、ラウドロックが台頭しました。
Dragon Ash、DIR EN GREY、The GazettEなど、多くのバンドがこのジャンルで活躍しました。
現代 (2010年代後半〜)
ラウドロックは世代やジャンルを越えて広がり続けています。
フェスシーン全体の顔役となるまでに進化してきました。
若手世代の台頭により、J-POP方面からもメタル的な要素を取り込んだ音楽が登場し始めています。
特徴の確立
ダウンチューニングを施したギターによる低音域中心の重苦しいリフ、エフェクターの多用、サンプラーやターンテーブルの導入など、従来のハードコアやヘヴィメタルの型にとらわれないアイデアが導入されました。

ラウドロックは日本発祥の音楽ジャンルであり、和製英語でもあります。海外では広く認知されていませんが、日本国内では若者を中心に人気を集めています。

ラウド・ロックで有名なアーティスト

ラウドロックで有名なアーティストには以下のようなバンドがあります。

coldrain:名古屋で結成されたバンドで、国内外で活躍するラウドロックの代表格です。メロディックな要素と重厚なサウンドが特徴です。
Survive Said The Prophet:バイリンガルのボーカルを持つバンドで、激しいサウンドと繊細なメロディを融合させたスタイルが魅力です。
Pay money To my Pain (P.T.P):ラウドロックの先駆け的存在で、感情的な歌詞と力強いサウンドが特徴です。
Crystal Lake:メタルコアの要素を取り入れたバンドで、海外でも高い評価を受けています。
PassCode:エレクトロ要素を取り入れたラウドロックバンドで、独特のサウンドとパフォーマンスが人気です。

これらのアーティストは、ラウドロックのシーンで重要な役割を果たし、若者を中心に広く支持されています。

ラウド・ロックの名曲

ラウドロックの名曲には以下のような楽曲があります。

  • 「Crazy Nights」 – LOUDNESS
    日本のラウドロックの代表的なバンドによる、エネルギッシュなサウンドが特徴の楽曲です。
  • 「Make It Out Alive」 – ONE OK ROCK
    メロディックな要素と力強いボーカルが印象的な曲で、幅広いリスナーに支持されています。
  • 「Duality」 – Slipknot
    ヘヴィなリフと多様なボーカルスタイルが特徴的な曲で、ラウドロックの象徴的な楽曲の一つです。
  • 「Throne」 – Bring Me The Horizon
    現代的なラウドロックサウンドを体現した楽曲で、強いメッセージ性を持っています。
  • 「Given Up」 – Linkin Park
    激しいエネルギーと感情的な歌詞が融合した名曲で、ラウドロックの代表的な楽曲です。
  • 「Knives and Pens」 – Black Veil Brides
    メロディックでキャッチーな要素を持つ曲で、ラウドロックシーンで人気があります。
  • 「Chop Suey!」 – System Of A Down
    独特のリズムとメロディーが特徴的な曲で、ラウドロックの名曲として広く知られています。

これらの楽曲は、ラウドロックの特徴である重厚なサウンドや多様なボーカルスタイルを反映しており、ジャンルの魅力を体現しています。

ラウド・ロックからの派生ジャンル

ラウドロックは比較的新しいジャンルであるため、他のジャンルに大きな影響を与えたというよりも、むしろ様々なジャンルの影響を受けて形成されたジャンルと言えます。しかし、ラウドロックの要素が他のジャンルに影響を与えている例もいくつか挙げられます。

J-POP:最新のJ-POPの中には、ラウドロックの要素を取り入れた楽曲が登場し始めています。メタル的な要素を取り込んだ音楽が少しずつ頭角を現しています。
アニメ・ドラマ主題歌:ラウドロックバンドがアニメやドラマの主題歌を担当することが増え、これらのメディアを通じてより広い層にラウドロックの要素が浸透しています。
フェス文化:ラウドロックバンドが主催するフェスが増加し、フェスシーン全体に影響を与えています。これにより、他のジャンルのアーティストもラウドロックの要素を取り入れる機会が増えています。
メタルコア:ラウドロックとメタルコアは相互に影響し合っており、両ジャンルの境界線が曖昧になっている部分もあります。
ポストハードコア:ラウドロックの感情的な要素や多様なボーカルスタイルは、ポストハードコアの発展にも影響を与えています。

ラウドロックは日本発祥のジャンルであり、まだ海外では広く認知されていませんが、日本国内の音楽シーンにおいては、若者を中心に広がりを見せ、他のジャンルとの融合や影響関係を築きつつあります。

関連記事:ハードロックの音楽的特徴と歴史【音楽ジャンル辞典㉔】

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

▼54種類以上のプラグインを収録。業界標準の必須プラグインが軒並み揃っているオール・イン・ワン・パッケージ。『WAVES Platinum バンドル』ミキシング&マスタリングはとりあえずこれ1つあれば完結できます。迷ったらこれ一択。あらゆる音楽制作に使えて、初心者にもおすすめです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽曲・ジャンル辞典
スポンサーリンク
H-Kuをフォローする

コメント

筆者の別のブログ

【QOLの科学】Qu-Blog
「心理学」「脳科学」「思考法」 人生の質QOLを高める最新の知識やテクニックをご紹介
タイトルとURLをコピーしました