ドゥームメタルの特徴と歴史【音楽ジャンル辞典102】
今回は、ドゥームメタルについての音楽的特徴や歴史をわかりやすく解説します。
ドゥームメタルは、ヘヴィメタルのサブジャンルで、遅いテンポと重厚なサウンドが特徴です。
このジャンルは、苦悩や絶望、オカルトといったテーマを扱い、聴き手に陰鬱な雰囲気を伝えます。
1970年代にブラックサバスが確立したスタイルを基に、1980年代にはカンデラスなどのバンドがその名を広めました。
ドゥームメタルは、反復的なリフとブルースの要素を取り入れた音楽であり、リスナーに深い感情的体験を提供します。
ドゥームメタルの音楽的特徴
ドゥームメタルは、主に遅いテンポと重厚なサウンドが特徴の音楽ジャンルで、1960年代末から1970年代初頭にかけてブラックサバスによって確立されました。
このジャンルは、重いギターリフ、低音のベースライン、そしてしばしば暗いテーマの歌詞を特徴としています。
音楽的には、以下の要素が重要です。
遅いテンポ: ドゥームメタルは通常、非常に遅いテンポで演奏され、迫力を強調します。
ヘビーナリフ: ギターリフは低音で強く、時々スライドやパワーコードを使用して作られます。
暗いテーマ: 歌詞は死、恐怖的な、闇などのテーマを扱うことが多く、恐怖や神秘的な要素も含まれます。
ボーカルスタイル: ボーカルは頻繁にドラマティックなスタイルが採用され、時にはクリーンボーカルとグロウル(しゃがれ声)を組み合わせることもあります。
代表的なバンドには、ブラックサバス(Black Sabbath)、カンデラス(Candlemass)、スリープ(Sleep)、エレクトリック・ウィザード(Electric Wizard)などがあります。これらのバンドは、ドゥームメタルのスタイルを確立し、その後のアーティストに大きな影響を与えました。
楽曲アレンジに取り入れるコツ
ドゥームメタルの要素を楽曲アレンジに取り入れるポイントは、以下のような要素に焦点を当てることが重要です。
スローテンポ
まず、遅いテンポを設定することが基本です。ドゥームメタルは通常、非常にスローなリズムで演奏され、重厚感を強調します。これにより、音楽に深い陰鬱という緊張感を大切にできます。
重いギターリフ
次に、重いギターリフを作成します。ダウンチューニングされたエレキギターを使用し、力強く繰り返しリフを組み込むことで、ドゥームメタル特有のサウンドを繰り返します。このリフはしばしばブルーの要素を含み、感情らしいを加えます。
ダークなテーマの歌詞
また、歌詞のテーマも重要です。終末や絶望、オカルトといった暗いテーマを扱うことで、楽曲全体の雰囲気を強化します。
重厚なボーカルスタイル
さらに、ボーカルスタイルにも注意が必要です。重厚でドラマティックなボーカルが求められ、時にはクリーンなボーカルとグロウル(しゃがれ声)を大胆に、多様性と使えることができます。
幻想的なキーボード
最後に、キーボードやシンセサイザーを取り入れることで、音に厚みや幻想的な雰囲気を加えるのも効果的です。可能になります。
ドゥームメタルで使われている楽器
ドゥームメタルでよく使われている楽器は、以下の通りです。
最も一般的な楽器はエレキギター、ベース、ドラムです。エレキギターは重いリフを演奏し、何度もダウンチューニングが施されます。
ベースは音圧を決めて、ギターとユニゾンで演奏されることがございますまた、ドラムはリズムの基盤を支え、重厚なサウンドを楽しめます。
さらに、キーボードやシンセサイザーも使用される可能性があります、これにより音に優しいや幻想的な雰囲気を演出することができます。
ドゥームメタルの歴史
このジャンルは、ヘヴィメタルの先駆者であるブラックサバスによって確立されました。 彼らのデビューアルバム「Black Sabbath」(1970年)におけるスローテンポで充実したサウンドが、後のドゥームメタルに多大な影響を与えました。
1980年代初頭には、イギリスのNWOBHM(ニュー・ウェーブ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィメタル)ムーブメントから、ウィッチファインダー・ジェネラルやトラブルなどのバンドが登場し、オカルト的なテーマを持つ邪悪なサウンドを展開しましたこの時期、ドゥームメタルはアンダーグラウンドシーンで徐々に認知されるようになりました。
1990年代に入って、リー・ドリアンが結成したカテドラルなどのバンドが登場し、ドゥームメタルの挑戦を一気に高めました。この時期には、デスメタルとの融合もあり、「デスドゥーム」や「ゴシックメタル」まで発展する流れも見られました。
現在では、ドゥームメタルは多様なスタイルを持つジャンルとして確立されており、トラディショナル・ドゥームやエピック・ドゥーム、スレッジメタルなど、多くのサブジャンルが存在します。
ドゥームメタルで有名なアーティスト
ドゥームメタルで有名なアーティストには、以下のようなバンドが挙げられます。
特にデビューアルバム「Black Sabbath」は、ドゥームメタルの原型とされています。
カンデラス (キャンドルマス) : スウェーデン出身のバンドで、1986年にリリースした「Epicus Doomicus Metalcus」はドゥームメタルの名盤とされ、エピックドゥースタイルムを獲得しました。
カテドラル (Cathedral) : リー・ドリアンが結成したバンドで、90年代にドゥームメタルシーンを目指しました。
トラブル (Trouble) : アメリカのドゥームメタルバンドで、初期の作品はヘヴィメタルとドゥームメタルの融合を特徴としています。
ペンタグラム (Pentagram) : アメリカのドゥームメタルバンドで、1970年代から活動しており、その影響力は大きいです。
エレクトリック・ウィザード (Electric Wizard) : 現代的なドゥームメタルバンドで、サイケデリックな要素を取り入れた重厚なサウンドが特徴です。
これらのアーティストは、ドゥームメタルの発展において重要な役割を果たし、それぞれ独自のスタイルを持っています。
ドゥームメタルの名曲
ドゥームメタルの名曲には、以下のような曲が挙げられます。
“Black Sabbath” – ブラックサバス (Black Sabbath) : ドゥームメタルの原型とも言えるこの曲は、同名のデビューアルバムに収録されており、重厚で不吉なサウンドが特徴です。
“Solitude” – カンデラス (Candlemass) : アルバム「Epicus Doomicus Metalcus」に収録されており、荘厳なメロディーと深い感情を表現した名曲です。
“Relentless” – ペンタグラム (Pentagram) : この曲は、ドゥームメタルのオリジネイターとして知られるペンタグラムの名盤に収録されており、強いリフとダークな雰囲気が魅力です。
“Psalm 9” – トラブル (Trouble) : アルバム「Psalm 9」に収録されているこの曲は、ダークで神秘的な雰囲気を持ち、初期ドゥームメタルの代表作とされています。
「Born Too Late」 – サン・ヴィタス (Saint Vitus) : アメリカン・ドゥームの重鎮によるこの曲は、スローでキャッチーナリフが特徴で、多くのファンに愛されています。
“Lunar Womb” – ザ・オブセッセド (The Obsessed) : ワイノが好むこのバンドの名曲で、ブルージーナリフと独特のグルーヴが印象的です。
これらの曲は、ドゥームメタルの特徴を色反映しており、それぞれがジャンル内で重要な位置を占めています。
ドゥームメタルからの派生ジャンル
ドゥームメタルからの派生ジャンルには、以下のようなものがあります。
トラディショナル・ドゥーム (Traditional Doom) : 1980年代に確立されたスタイルで、遅いテンポと重苦しいリフを特徴とし、終末やオカルトをテーマにした歌詞が多いです。
エピック・ドゥーム (Epic Doom) : ファンタジーや神話をテーマにし、クラシック音楽の要素を取り入れた贅沢なスタイルです。代表的なバンドにはカンデラス(Candlemass)がいます。
デス・ドゥーム (Death/Doom) : デスメタルの要素を取り入れたスタイルで、スローテンポで重厚なサウンドが特徴です。 ボーカルはデスボイスが用いられます。パラダイス・ロスト(Paradise Lost)などが有名です。
フューネラル・ドゥーム (Funeral Doom) : めちゃくちゃに遅いテンポと非常に重苦しい特徴で、鬱や死といったテーマを強調します。
ストーナー・ドゥーム (Stoner Doom) : ストーナー・ロックの影響を受けたスタイルで、サイケデリックな要素を持ちながらも重厚なサウンドを特徴とします。カテドラル(大聖堂)などこのジャンルに分類されます。
スラッジ・ドゥーム (Sludge Doom) : ハードコアパンクから派生したもので、泥のように重く引きずるサウンドが特徴です。メルヴィンズ(Melvins)やアイ・ヘイト・ゴッド(Eyehategod)が代表的です。
ドローン・ドゥーム (Drone Doom) : 非常に遅いテンポで反復されるリフや持続特徴で、インストゥルメンタル作品が多いです。アース(Earth)や(Sun)などが有名です。
これらの派生ジャンルは、ドゥームメタルの基本的な要素を引き継ぎつつ、それぞれ独自のスタイルやテーマを持って発展しています。
《関連記事》
《参考記事》
- https://yuuki-chi.com/doom-metal-classics/
- http://trohillicaworks.web.fc2.com/final/mb_doom.html
- https://lyriclist.mrshll129.com/genre-doommetal/
- https://takuyayada.hatenablog.com/entry/2021/12/19/220318
- https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB
- https://otofre.com/hmhrgenre_doom_metal_basic/
- https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/31419.html
コメント