スポンサーリンク
SNSフォロー
H-Kuをフォローする

ビバップ(モダン・ジャズ)の特徴と歴史【音楽ジャンル辞典134】

ビバップ(モダン・ジャズ)の特徴と歴史【音楽ジャンル辞典134】 楽曲・ジャンル辞典
ビバップ(モダン・ジャズ)の特徴と歴史【音楽ジャンル辞典134】
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

※当ブログの画像を使う場合は画像出典を明確にしてください。

スポンサーリンク

▲プロのクリエイターや歌い手の大御所たちもこぞって使う名プラグイン!『JJP VOCALS』 ややこしい設定ともおさらば。ヴォーカル処理が一撃で決まります。サウンドに埋もれない「抜け感」と「厚み」を手軽に作りたい方におすすめ。2度のグラミー受賞歴を誇るエンジニア界のレジェンド「ジャック・ジョセフ・プイグ(Jack Joseph Puig)」氏のボーカル処理テクニックを体感できる。

ビバップ(モダン・ジャズ)の特徴と歴史【音楽ジャンル辞典134】

今回は、ビバップ(モダン・ジャズ)についての音楽的特徴や歴史をわかりやすく解説します。

ビバップは1940年代に誕生したジャズの革新的なスタイルで、複雑なコード進行、高速なテンポ、即興演奏を特徴とします。

自由なアドリブ演奏がメインで、少人数編成で演奏され、聴くための芸術音楽として確立されました。

スイングジャズのマンネリ化への反動として生まれ、ジャズを娯楽音楽から芸術音楽へと進化させた重要なジャンルです。

関連記事:

ビバップ(モダン・ジャズ)の音楽的特徴

ビバップの音楽的特徴は以下の通りです。

高速なテンポ: スイングジャズよりも速いテンポで演奏されることが多く、スリリングな展開が特徴です。
複雑なコード進行: 高度に洗練されたハーモニーを使用し、即興演奏で複雑なアプローチが求められます。
即興演奏(インプロビゼーション): 演奏者の技術と創造性が重視され、アドリブが音楽の中心となります。
リズムの流動性: リズムはバスドラムからハイハットやライドシンバルに移り、より軽快で柔軟なビート感を生み出します。
独特のフレージング: メロディラインは短く切れ味があり、予測できない展開を持つフレーズが多用されます。

これらの要素により、ビバップはジャズを芸術音楽として確立させた革新的なスタイルとされています。

ビバップ(モダン・ジャズ)で使われている楽器

ビバップでよく使われている楽器や音色は以下の通りです。

1. 管楽器
サックス(特にアルトサックス): チャーリー・パーカーが使用した代表的な楽器で、鋭く明快な音色が特徴。
トランペット: ディジー・ガレスピーなどが使用。明るくパワフルな音色で、ビバップの高速フレーズを表現。
トロンボーン: 管楽器セクションに厚みを加える役割を果たします5。
2. リズムセクション
ピアノ: バド・パウエルなどが活躍。複雑なコード進行やリズムを支えつつ、ソロでも頻繁に使用されます。
ベース(ウッドベース): ウォーキングベースラインでリズムとハーモニーを支えます。
ドラムス: シンバルを中心に軽快で流動的なリズムを提供。スウィングジャズよりも自由度が高いスタイルが特徴。
3. ギター
ジャズギターもビバップで活躍。コード進行に沿ったソロやリズムパートで使用されます。
音色の特徴
ビバップでは、各楽器の明瞭で切れ味のある音色が重要視されます。特にサックスやトランペットは、速いフレーズでもクリアに聞こえるよう調整された音色が求められます。

これらの楽器と音色が組み合わさり、ビバップ特有のスピード感と複雑なハーモニーを生み出しています。

楽曲アレンジに取り入れるコツ

ビバップの要素を楽曲に取り入れる際のポイントは以下の通りです。

1. 複雑なコード進行を活用
ビバップでは、ツーファイブ進行(例: Am7 → D7 → Gmaj7)などの複雑なコード進行が頻繁に使われます。これを楽曲に組み込むことで、ビバップらしいハーモニーを作り出せます。
2. ビバップスケールの使用
ビバップスケールは、通常のスケールに半音階を加えることで、より滑らかでリズミカルなラインを作ることができます。特に、コードトーンと裏拍の位置関係を意識して演奏することが重要です。
3. 高速で流動的なフレージング
メロディラインには短く鋭いフレーズや複雑な装飾音を多用し、テンポが速い中でも明確で流れるような演奏が求められます。
4. 即興演奏の重視
アドリブはビバップの中心的要素です。演奏者自身の創造性を活かしつつ、コード進行やリズムに基づいた自由な即興演奏を展開します。
5. シンコペーションとリズムの多様性
リズムにはシンコペーション(裏拍強調)を多用し、ドラムやベースとの対話的なアプローチを取り入れます。これにより、楽曲全体にスウィング感と緊張感が生まれます。
6. 少人数編成での表現力
ビバップは通常、小規模なコンボ編成(例: サックス、トランペット、ピアノ、ベース、ドラム)で演奏されるため、それぞれの楽器が独立した役割を持ちながらも全体として調和するアレンジが重要です。

これらのポイントを意識することで、ビバップ特有の高度な音楽性と自由度を楽曲に取り入れることができます。

ビバップ(モダン・ジャズ)の歴史

ビバップは、1940年代初頭にアメリカで誕生したジャズの革新的なスタイルであり、モダンジャズの起源とされています。その歴史を以下に詳しく説明します。

起源と背景
スウィングジャズからの転換
ビバップは、スウィングジャズが商業的に成功しつつもマンネリ化していた状況への反発として生まれました。
若手ミュージシャンたちは、より自由で即興性の高い音楽を追求し、スウィングの大規模なビッグバンド形式から小編成(コンボ)へと移行しました。
ニューヨークのジャムセッション
ニューヨークの「ミントンズ・プレイハウス」や「モンクス・アップタウン・ハウス」などで、深夜に行われたジャムセッションがビバップ誕生の場となりました。
これらのセッションでは、ミュージシャンたちが技術を競い合いながら新しい音楽スタイルを模索しました。
発展と特徴
中心人物
ビバップを牽引した主要なミュージシャンには以下が挙げられます。
チャーリー・パーカー(アルトサックス)
ディジー・ガレスピー(トランペット)
セロニアス・モンク(ピアノ)
バド・パウエル(ピアノ)
ケニー・クラーク(ドラム)346。
音楽的特徴
高速なテンポと複雑なコード進行。
即興演奏(アドリブ)が中心で、技術的な高度さが求められる。
シンコペーションや独特のフレージングが多用される。
娯楽音楽から芸術音楽へ
ビバップは、それまでダンス音楽として親しまれていたジャズを「聴くための音楽」へと変革しました。
黒人音楽が「芸術音楽」として認識される契機となり、ジャズの地位を向上させました。
全盛期とその後
全盛期
ビバップは1940年代後半から1950年代初頭にかけて全盛期を迎えました。
代表曲には「A Night in Tunisia」(ディジー・ガレスピー)や「Ornithology」(チャーリー・パーカー)などがあります。
派生と影響
1950年代以降、ビバップはハードバップやクールジャズなど新しいスタイルへと発展しました。
現代のモダンジャズやフリージャズにも影響を与え続けています。

ビバップは、スウィング時代から脱却し、即興性や高度な技術を重視することでジャズを芸術音楽へと昇華させた歴史的な転換点でした。チャーリー・パーカーやディジー・ガレスピーらによる革新は、その後のジャズ全体に深い影響を与えています。

ビバップ(モダン・ジャズ)で有名なアーティストと楽曲

ビバップで有名なアーティストと楽曲は以下の通りです。

1. チャーリー・パーカー (Charlie Parker)
代表曲
「Now’s The Time」
「Billie’s Bounce」
「Ornithology」
「Ko-Ko」
ビバップの「父」と呼ばれ、その高速で複雑なフレージングがジャズの新たな基準を築きました。
2. ディジー・ガレスピー (Dizzy Gillespie)
代表曲
「A Night in Tunisia」
「Salt Peanuts」
「Groovin’ High」
「Anthropology」
トランペット奏者として、チャーリー・パーカーとともにビバップを創始し、ビッグバンド形式のビバップも推進しました。
3. セロニアス・モンク (Thelonious Monk)
代表曲
「Round Midnight」
「Straight, No Chaser」
独特のピアノスタイルと作曲技法で、ビバップの発展に大きく寄与しました4.
4. バド・パウエル (Bud Powell)
代表曲
「Un Poco Loco」
「Dance of the Infidels」
ビバップピアノのスタイルを確立し、即興演奏の新たな可能性を切り開きました。

これらのアーティストと楽曲は、ビバップの革新性とその後のジャズ全体への影響を象徴するものです。

ビバップ(モダン・ジャズ)からの派生ジャンル

ビバップから派生した主なジャズのジャンルは以下の通りです。

1. クール・ジャズ
1940年代後半に誕生
ビバップの激しさへの反動として生まれた
落ち着いたメロディアスな演奏が特徴
代表的アーティスト:マイルス・デイヴィス、スタン・ゲッツ、チェット・ベイカー
2. ハード・バップ
1950年代後半に確立
ビバップより洗練されたメロディアスで聴きやすい演奏が特徴
ブルースの要素を強調
代表的アーティスト:マイルス・デイヴィス、ジョン・コルトレーン、アート・ブレイキー
3. モード・ジャズ
ビバップのコード進行に基づく即興演奏から、旋法(モード)に基づく即興演奏へと発展
4. フリー・ジャズ
ビバップの複雑なコード進行や形式から完全に解放された即興演奏スタイル

これらのジャンルは、ビバップの革新性を基盤としながら、それぞれ独自の音楽性を発展させました

Facebooktwitterlinkedininstagramflickrfoursquaremail

▼54種類以上のプラグインを収録。業界標準の必須プラグインが軒並み揃っているオール・イン・ワン・パッケージ。『WAVES Platinum バンドル』ミキシング&マスタリングはとりあえずこれ1つあれば完結できます。迷ったらこれ一択。あらゆる音楽制作に使えて、初心者にもおすすめです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽曲・ジャンル辞典
スポンサーリンク
H-Kuをフォローする

コメント

筆者の別のブログ

【QOLの科学】Qu-Blog
「心理学」「脳科学」「思考法」 人生の質QOLを高める最新の知識やテクニックをご紹介
タイトルとURLをコピーしました